13時30分よりアバンセにて「食育ネットワークさが」設立総会。
佐賀県私立幼稚園PTA連合会も、今月17日の設立準備会で佐賀県私立幼稚園連合会と並んで「食育ネットワークさが」の幹事会の一員となることになりましたので、PTAの会長として出席してきました。およそ100の団体から多くの参加があり、幹事会も24の団体で構成することになりました。なお、総会ではステージ上に座らなければならず、「姿勢を正しく!」と気にしながら議事の進行を見つめました。
本年3月に佐賀県食育推進基本計画が策定され食育推進の指針が示されましたが、この基本計画に基づき、さまざまな関係者が集い、それぞれのリソース(資源・特性)を持ち寄って、対等な立場で協力して共に食育を推進する、と言うのが設立の趣旨です。この趣旨を基にさまざまな活動を通して食育の普及・推進が図られます。18年度の最初の取組として5月に「朝ごはんを食べよう!」をテーマに食育キャンペーンが実施されます。それぞれの団体や会員各自で自主的に取組を実施するようですが、佐賀県私立幼稚園PTA連合会としては、まだ新役員が決まっておりませんので、幼稚園連合会の取組をサポートすることがあればするという程度にとどまりそうです。けれども6月になったら総会で新役員も決まります。それ以降に「朝ごはんを食べよう!」に取り組もうと思います。もちろん理事会や総会で了解いただいたらの話ですが。
「できるだけ親子一緒に朝ごはんを食べる」ようにお願いしようと思います。今日の総会でも意見が出ておりましたが、朝ごはんを食べるには規則正しい生活が必須で早寝早起きをしなければなりませんし、朝ごはんは子どもだけが必要なのではなく、大人ももちろん必要です。私などは正直いって、朝ごはんは小さい頃は食べていた記憶があるのですが、いつの頃からか食べなくなりました。食べると気分が悪くなることがあったからです。旅先ではよくたべるのですが...でも今は子どもと一緒になるべく朝ごはんをとるようにしております。慣れればおいしいものです。
「パパやママと一緒に、朝ごはんをしっかり食べて大きくなろう!」を広めて行きたいと思います。と同時に、朝ごはんを欠く理由なども実態を調査してみたいと思います。子ども達の成長には朝ごはんは欠かせないものとして、欠食の対策まで検討して行動に移せればと思います。
総会の後は記念講演。金丸弘美先生に「子どもに伝えたい本物の食」をテーマに全国の食育の取組を紹介いただいた。大変参考になった。一般質問のネタとしてはちょうど良いのではないか?市政・県政に活かしていけたらと思います。
写真はココから...