鳥栖小おやじの会で小学校に飾る門松を作りました。
今年で何回目でしょうか?4年ほどは確実に続いていると思います。
竹をもらってきて、それを基にみんなで手作り。
何回も続けて作業しているのでみんな慣れたものです。
がいがいわやわや楽しく作業を行いました。
私はといえば、不器用ですから実際の製作に携わったのは切って整えられた竹を立てた際に土を入れたことぐらい。のこぎりで切ったりカンナをかけたりするときはもっぱら竹のおさえ役に徹しました。変な形になって迷惑をかけるよりは…..
月曜日に子どもたちがそれを見てがっかりする顔は見たくないし…..
そんなこんなで立派な門松が出来上がりました。子どもたちも喜んでくれることでしょう。
門松は「神様を招くときの目印」とされているそうですから、迷わずにおいでいただけると思います。
作業終了後は母親委員会の方々手作りの豚汁が待っていました。
寒い中での作業でしたので体が温まってとてもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
少し早いですが、来年も鳥栖小学校にとってより良い一年となりますように!