国道3号整備促進期成会に出席。
国道3号の姫方町交差点から商工団地入口交差点までの2.4キロを拡幅していく事業と幡崎踏切の改良事業について、今後の方針等の説明がありました。
国道3号については道路設計の概要や実際の整備の行い方等具体的に説明いただきました。ただ、まだまだ中央分離帯の取り付け方など検討すべき事項はたくさんあります。21日には地元の皆さんにも説明があるようですが、じっくりしっかりと検討してよりよい3号線にしなければなりません。残念ながら21日は出席できませんが、3号戦拡幅については県と通じて地元の皆さんの意見や自分の思う所をしっかりと伝えて行きたいと思います。
幡崎踏切の改良については、九州新幹線の開通の影響もあってか、ほんの少しだけ自体は改善されているようです。でもまだまだ。大型車両の規制の強化や舗装の打ち直しなど部分的改良はお粉荒れておりますが抜本的な改良には至っておりません。地元と協議を重ねながら改良事業を進めて行きたいと県当局は言いますが、見通しは決して明るいとは言い難いようです。少し時間はかかりそうですが、抜本的な改良の実現に向けて努力していきたいと思います。
期成会が終わって、市役所を出ようとすると消防団の方々が出初式に向けて「古式消防」の練習を行っていたのでしばし見学。練習終了後にはご挨拶の機会もいただきました。だからというわけではありませんが来月8日の出初式を楽しみにしていようと思います。