今朝方、実践倫理宏正会にて演壇に立たせていただきました。
ご案内を頂いたときに、しかもたまにしか行かないのに、ご配慮頂き、感謝です。
昨日も書いたとおり、自分の実践していることを素直に話しました。
いかがその内容の要約です。
「すべてのエネルギーのうち20人が80%を使い、あとの80人で20%を分け合っている」(世界がもし100人の村だったらより)や、「ごみの約60%が包装ごみ」(もったいないより)とういうことを知り、自分でできることは何かと考え、コンビ二で買い物をするときは「袋はいりません!」と断っています。以前は言うのを忘れることがあったが最近では自然と意識せずにいえるようになりました。「袋はいりません」と断ると、なんだか地球を守っているような気がしてきますから、皆さんもぜひ買い物に行くときは、袋をもらわずに、買い物袋を持参してみてはいかがですか?本当に地球を守っているという気がしてきますよ!今日はありがとうございました。
支部長さんも最後の演壇で早速トートバッグを用意するといっていただきました。またずいぶんと私のことを褒めてもいただきました。帰り際には何人かの方から、「私も早速実践します!」と言っていただきました。褒められたり同調したりしていただくと、人間というものはうれしいもので、もっと広めようと思ってきます。会の中に蔓延することを期待します。けれどもけっして強制はしたくないし、レジ袋だって使いようはあるのだから、全く無用ではありません。必要とあらば、頂いても良いのではないでしょうか?ただし、もらってすぐにゴミと化するようではいけません。いただいたら、せめて2次利用をした方が良いと思います。要するに個人としてどう考え、実行するか、です。
私は、レジ袋はもらいません。でも私の家族や周りの知人友人はどうするかは、それぞれの判断で行えばよいことです。
ただし、私はレジ袋有料化が進んでいくように思いますし、ゴミを減らすということは生きていく上での宿命のようにも感じます。そこを考えて、行動して欲しいです。