• Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
    • 公約
  • 議会
    • 代表質問議事録
    • 議会だより
  • ブログさしやま
  • さしやま清範後援会
  • ご意見
  • リンク

佐賀県議会議員 指 山 清 範

佐賀に輝き! 鳥栖にうるおい!

現在の場所:ホーム / ブログさしやま / 幡崎踏切がいよいよ改善か?

幡崎踏切がいよいよ改善か?

2006年8月25日 by さしやま 清範

8月23日付けの佐賀新聞に「対策必要な踏切1820箇所」とありました。
〈対策必要な踏切1820カ所〉
 国土交通省は22日、ピーク時に遮断機が1時間のうち40分以上下りている「開かずの踏切」や、歩道が狭く危険な踏切など全国2600カ所を対象とした実態調査で、優先的に対策をとる必要があるのが、四十四都道府県、1820カ所に上ったとする結果を発表した。1820カ所のうち、開かずの踏切が587カ所。交通量に対して遮断機が下りている時間が長く、自動車や歩行者が滞留しやすい「ボトルネック踏切」が1088カ所。歩道が狭く、歩行者が歩きにくい踏切が534カ所だった。複数の問題を抱える踏切もあった。

ということは...鳥栖の幡崎の踏み切りはどうなんだ?
県内では、県道鳥栖田代線の幡崎踏切(鳥栖市田代昌町)が「ボトルネック踏切」に、県道武雄塩田線の松原踏切(武雄市武雄町)と武雄市の市道小楠総合庁舎線の花島踏切(同)が「歩道が狭い踏切」に挙げられた。
幡崎踏切はボトルネック踏切というのか!

では、どう改善しようとするのでしょうか?
国交省は、計約1400カ所の開かずの踏切やボトルネック踏切については、道路との立体交差など踏切をなくす「抜本対策」が必要として、今後5年間で約80カ所と、従来の倍のペースで整備を進める目標を設定している。
5年で80箇所ですか...ということは1年で16箇所。うーーん、多いと見るか少ないとみるか。
開かずの踏切やボトルネック踏切が1400カ所だからねぇ。でも予算の都合もあるだろうし、これまでの倍のペースで整備を進めるということなので、仕方ないですね。
幡崎踏切が80ヶ所の中に入るといいんですが...
というよりも、我々地元としてもそうなるような努力が必要ですね。ライバルは多いですが、頑張ります!

関連

Filed Under: ブログさしやま, 今日のニュースから

最初のサイドバー

閲覧者の多い記事

  • 泉徳勢寿先生芸道50周年記念祝賀会
  • 低身高心

ブログさしやま

  • 議員活動
    (914)
  • 県議会
    (312)
  • 今日の出来事
    (278)
  • サガン鳥栖
    (245)
  • 今日のニュースから
    (209)
  • 自民党
    (131)
  • 選挙
    (106)
  • 未分類
    (96)
  • PTA
    (70)
  • 将棋
    (55)
  • 最近読んだ本
    (47)
  • JC
    (27)
  • 防衛協会
    (25)
  • 世の中の動き
    (22)
  • 最近はまっている事
    (15)
  • 相撲
    (14)
  • ゴルフ
    (10)
  • カメラ
    (9)
  • お正月
    (9)
  • おやじの会
    (9)
  • ダイエット
    (5)

Footer

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールでお知らせすることができます。

RSSリンク

RSS Feed RSS - 投稿

Facebook

Facebook
サイトマップ

月別投稿一覧

著作権 © 2021 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン