• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
    • 公約
  • 議会
    • 代表質問議事録
    • 議会だより
  • ブログさしやま
  • さしやま清範後援会
  • ご意見
  • リンク

佐賀県議会議員 指 山 清 範

佐賀に輝き! 鳥栖にうるおい!

You are here: Home / ブログさしやま / 日本語と英語

日本語と英語

2006年4月27日 by さしやま 清範

英語を話せるようになるには、英語に触れるのが早ければ早いほど良い。そう思っていたし、間違いではないと思います。もともとは「日本語をきちんと話せないような小学生に英語を学ばせるなんて。」と思っていた。が、話せるようになるには早いほうが良いと聞いた。しかし、それだけでは、真の国際人とはいえないらしい。読まれた方も多いと思いますが、「国家の品格」というベストセラーの本に書いてありました。確かにしゃべれるだけなら、幼児の頃から英語を学べばすぐにしゃべれるようになるらしい。しかし、真の国際人として通用する人間になるには、日本人としての、日本の伝統や文化、歴史等を含めた国語をまずは徹底的に固めることが先。表現する手段よりも表現する内容を整えるほうがずっと重要だ。なまっていてもよい。内容がすべてだ。
そう書いてありました。本文はまだまだ詳細に書いてありましたが、要するにしゃべれるだけでは意味がないということですが、それだけ諸外国では内容が濃い会話をしているのでしょう。本文にも例を挙げておられました。
 県内の小学校でも英語教育に取り組んでいるところもあるようだ。それはそれでよいのですが、「国家の品格」によるならば、それ以上に国語と日本の文化・歴史・伝統をしっかりと教えなければならないですね。しかも正しく教えなければならないことは言うまでもありません。
 けれども、英語教育よりもなによりもまずは食育なのではないか?と最近は感じております。

関連

Filed Under: ブログさしやま, 最近読んだ本

Primary Sidebar

閲覧者の多い記事

  • 江北町ゲームソフト店主殺人 当時15歳の男逮捕
  • 鳥栖市サッカーフェスティバル
  • 運動会と敬老会
  • わが母校の運動会
  • 基里小中おやじの会
  • 鳥栖ルンビニ幼稚園入園式
  • 第17回鳥栖市サッカーフェスティバル

ブログさしやま

  • 議員活動
    (914)
  • 県議会
    (312)
  • 今日の出来事
    (278)
  • サガン鳥栖
    (245)
  • 今日のニュースから
    (209)
  • 自民党
    (131)
  • 選挙
    (106)
  • 未分類
    (96)
  • PTA
    (70)
  • 将棋
    (55)
  • 最近読んだ本
    (47)
  • JC
    (27)
  • 防衛協会
    (25)
  • 世の中の動き
    (22)
  • 最近はまっている事
    (15)
  • 相撲
    (14)
  • ゴルフ
    (10)
  • お正月
    (9)
  • カメラ
    (9)
  • おやじの会
    (9)
  • ダイエット
    (5)

Footer

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールでお知らせすることができます。

RSSリンク

RSS フィード RSS - 投稿

Facebook

Facebook
サイトマップ

月別投稿一覧

著作権 © 2023 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in