今日は決算特別委員会にて文教厚生関係の質疑を行いました。
その場で思いつきで質問を追加したり削ったり、または角度を変えてみたりと臨機応変に質問をしてみました。言いたいことはすべて言いましたし、決算委員会として成果や効果もしっかりと引きだしたつもりです。
質疑の力はまだまだ発展途上の段階ですが、必死にがむしゃらにくらいついていこうと思います。
以下に質問項目をお知らせいたします。
1放課後児童クラブの充実について
(1)新一年生の4月1日からの受入れについて
(2)待機児童の状況について
(3)4年生以上の児童の受入れについて
2さがんアスリートサポート事業について
(1)平成23年度の実施状況について
(2)さがんアスリートの認定方法について
(3)今後の取組みについて
3不法投棄監視業務について
(1)不法投棄監視業務の決算額と実績について
(2)不法投棄への対応について
①不法投棄件数等について
②不法投棄事案に対する対応状況について
③業務集約化の効果と課題について
④今後の取組みについて
4県立図書館の運営について
(1)図書館先進県づくりについて
(2)平成24年度の取組みについて
(3)今後の取組方向について
5児童虐待について
(1)平成23年度の取組実績について
①発生予防のための取組実績について
②早期発見・早期対応のための取組実績について
③保護・自立のための取組実績について
(2)平成23年度の成果について
(3)今後の取組みについて
6がん対策について
(1)がん検診の受診率について
(2)がん検診受診率向上のための取組みについて
①これまでの取組と効果について
②今後の取組みについて
(3)子宮頚がん予防ワクチンについて
①ワクチン接種の効果について
②ワクチン接種率について
③今後の対応について
*写真は本年3月の常任委員会での質疑の時のものです。