• Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
    • 公約
  • 議会
    • 代表質問議事録
    • 議会だより
  • ブログさしやま
  • さしやま清範後援会
  • ご意見
  • リンク

佐賀県議会議員 指 山 清 範

佐賀に輝き! 鳥栖にうるおい!

現在の場所:ホーム / ブログさしやま / 消防のはしご車

消防のはしご車

2006年9月15日 by さしやま 清範

議案審査で出された資料から...  (文章と写真は全く関連がございません)
県内各消防本部に保有される「はしご車」は合計で10台。15メートルのものから40メートルのものまで多種多様です。

 そのうち鳥栖三養基地区消防事務組合には40メートルのものが1台あります。(たしか1億5000万円ほどしたのではなかったでしょうか?私の市議時代に購入しましたが記憶が定かではありません。)40メートルのはしご車で38メートルの高層建築に対応できます。
 しかし近年、下水道の整備が進んだことなどから高層建築物、特にマンションが多く建ち並んでおります。今現在も建設中のマンションがあるくらいです。その多く建ち並ぶ高層建築物のうち38メートル以上のもの、すなわちはしご車が対応できないものは、鳥栖市内に11棟ありました。しかもすべてが多くの方が居住するマンションです。一番高いマンションで44.9メートルもあります。(どのマンションかは報告を受けましたが、ここでは差し控えます。)

ではその11棟のマンションで火災が起こったとき、はしご車で対応できないから消化活動が出来ないかといえば、実はそうではありませんからご安心を!
 消防士の方が、建物内へ非常階段や非常用エレベーター、はしご車などを利用して侵入します。そして各階に設置された放水管にホースを接続して放水して消火活動を行います。火災発生現場の下の階には指揮本部も設置されます。

 想像ですが、外からの消火活動では実際には中の方までよく消えないということなのでしょう。火事の中へその身を投じて消火活動を行うなんて恐れ入ります。日頃から訓練で鍛えているからこそです。命懸けで、体を張って安心安全を保とうとする消防士や消防団の方々に敬意を表します。

関連

Filed Under: ブログさしやま, 県議会

最初のサイドバー

閲覧者の多い記事

  • 県議選最終日
  • 県議選8日目
  • 県議選7日目
  • 県議選6日目
  • 県議選5日目
  • 県議選4日目
  • 弥生まつり・お花見
  • 茶がゆ会・辞令交付式・老人クラブ総会

ブログさしやま

  • 議員活動
    (914)
  • 県議会
    (312)
  • 今日の出来事
    (278)
  • サガン鳥栖
    (245)
  • 今日のニュースから
    (209)
  • 自民党
    (131)
  • 選挙
    (106)
  • 未分類
    (96)
  • PTA
    (70)
  • 将棋
    (55)
  • 最近読んだ本
    (47)
  • JC
    (27)
  • 防衛協会
    (25)
  • 世の中の動き
    (22)
  • 最近はまっている事
    (15)
  • 相撲
    (14)
  • ゴルフ
    (10)
  • カメラ
    (9)
  • お正月
    (9)
  • おやじの会
    (9)
  • ダイエット
    (5)

Footer

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールでお知らせすることができます。

RSSリンク

RSS Feed RSS - 投稿

Facebook

Facebook
サイトマップ

月別投稿一覧

著作権 © 2021 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン