• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
    • 公約
  • 議会
    • 代表質問議事録
    • 議会だより
  • ブログさしやま
  • さしやま清範後援会
  • ご意見
  • リンク

佐賀県議会議員 指 山 清 範

佐賀に輝き! 鳥栖にうるおい!

You are here: Home / ブログさしやま / 産業常任委員会 県外視察 第2日目

産業常任委員会 県外視察 第2日目

2006年2月8日 by さしやま 清範

本日は小樽市を訪問し「観光への取組について」ご教示いただく。
昨年750万人近くの方が小樽を訪れたという。道外からの観光客は30.5%。道内が69.5%
道外の内、関東からが41.4%で近畿からが19.2%。リピーターが多く、道外からの観光客の51.1%がリピーターで、道内からはなんと95.9%がリピーターという。なんかディズニーランドのようだ。やはり、観光地と言うのは何度も訪れた悪なるような場所をいうのだろう。「観光」とは「光を観る」と書きます。その光とは何度観ても飽きないもの、何度も観たくなるもの行きたくなるものの事をいうのです。それでも小樽市の場合は、日帰り客が多くそのほとんどは札幌に宿泊される。宿泊率は9.7%。また夏季集中型観光(4月~10月)にもなっている。よってこれからは「宿泊滞在型観光・通年型観光」へ移行していくとのこと。
 小樽運河の埋め立て計画による大論争(10年戦争とも言うらしい)がきっかけで始まった観光への取組。いまや起爆剤から基幹産業へと進化している。これからはおもてなしの心で観光客をお迎えするという。これからの小樽に注目です。また行かなければ...
写真はココから...
小樽市のあとは、お隣の余市町にある「北海道水産試験場」に行って、最新の水産行政をご教示いただく。水揚げ量が全国の4分の一もあり、桁違いの取組におどろきました。

関連

Filed Under: ブログさしやま, 県議会

Primary Sidebar

閲覧者の多い記事

  • とうとう佐賀県がワーストワン!
  • 鳥栖小学校卒業式
  • さがんアスリートサポート事業費
  • 第29回鳥栖市子ども相撲大会
  • ふれあい将棋

ブログさしやま

  • 議員活動
    (914)
  • 県議会
    (312)
  • 今日の出来事
    (278)
  • サガン鳥栖
    (245)
  • 今日のニュースから
    (209)
  • 自民党
    (131)
  • 選挙
    (106)
  • 未分類
    (96)
  • PTA
    (70)
  • 将棋
    (55)
  • 最近読んだ本
    (47)
  • JC
    (27)
  • 防衛協会
    (25)
  • 世の中の動き
    (22)
  • 最近はまっている事
    (15)
  • 相撲
    (14)
  • ゴルフ
    (10)
  • お正月
    (9)
  • カメラ
    (9)
  • おやじの会
    (9)
  • ダイエット
    (5)

Footer

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールでお知らせすることができます。

RSSリンク

RSS フィード RSS - 投稿

Facebook

Facebook
サイトマップ

月別投稿一覧

著作権 © 2023 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in