• Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • プロフィール
    • 公約
  • 議会
    • 代表質問議事録
    • 議会だより
  • ブログさしやま
  • さしやま清範後援会
  • ご意見
  • リンク

佐賀県議会議員 指 山 清 範

佐賀に輝き! 鳥栖にうるおい!

現在の場所:ホーム / ブログさしやま / 県外視察2日目

県外視察2日目

2005年10月26日 by さしやま 清範

今日の視察は、主に新幹線にまつわる並行在来線。東北新幹線が盛岡から八戸まで開通したと同時に経営分離された「青い森鉄道」と「いわて銀河鉄道」を視察した。
 盛岡から八戸までのうち、目時という地域を境に会社が分かれている。盛岡から目時までが「いわて銀河鉄道」で目時から八戸までが「青い森鉄道」。
 新幹線が青森まで開通すれば青い森鉄道も距離が延びる(八戸~青森:96km)が今は、青い森鉄道は25.9kmで7駅しかない。JR時代に比べて列車の本数が27本から40本に増えたが運賃も普通運賃が1.37倍、定期運賃が1.65倍と設定された。上下分離方式を採用して運用されている。
 かたやいわて銀河鉄道は、延長82kmで15駅。来年春には2駅が新設される予定。こちらは上下一体方式を採用。運賃は開業と同時にJR時代と比べて普通運賃が1.58倍、通学定期が1.99倍、通勤定期が2.12倍と高額にならざるを得なかった。そうしないと経営が成立しないそうです。
 どちらもまだまだ経営が軌道に乗っているとは言いがたい。ただ、どちらも、JRの貨物列車が路線をそのまま利用しており、ましてや岩手は寝台列車までもです。この利用がある意味経営を助けており、これが無ければ本当に経営自体どうなったかと、想像する。かたや佐賀県で西九州ルートが設置されて並行在来線が運用開始されると、経営はこ東北地方の第三セクターよりも厳しくなるのは想像に難くない。貨物も無ければ寝台列車もないし。だからといって必ずつぶれt柄しまうというわけでもない。アイデア勝負になるのだろう。経営とは努力次第で同にでもなるのではないだろうか?その辺は簡単に言うだけでなく真剣に考えてみたい。
 いすれにしても両社が先行モデルとして軌道に乗ることを期待するし、東北新幹線が青森まで延長されたら、両社の統合を実現させて経営を少しでも和らげることを考えていただきたい。それが多くの負担をしている両県に為にもなるのだから...

関連

Filed Under: ブログさしやま, 県議会

最初のサイドバー

閲覧者の多い記事

  • 県議選最終日
  • 県議選8日目
  • 県議選7日目
  • 県議選6日目
  • 県議選5日目
  • 県議選4日目
  • 弥生まつり・お花見
  • 茶がゆ会・辞令交付式・老人クラブ総会

ブログさしやま

  • 議員活動
    (914)
  • 県議会
    (312)
  • 今日の出来事
    (278)
  • サガン鳥栖
    (245)
  • 今日のニュースから
    (209)
  • 自民党
    (131)
  • 選挙
    (106)
  • 未分類
    (96)
  • PTA
    (70)
  • 将棋
    (55)
  • 最近読んだ本
    (47)
  • JC
    (27)
  • 防衛協会
    (25)
  • 世の中の動き
    (22)
  • 最近はまっている事
    (15)
  • 相撲
    (14)
  • ゴルフ
    (10)
  • カメラ
    (9)
  • お正月
    (9)
  • おやじの会
    (9)
  • ダイエット
    (5)

Footer

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールでお知らせすることができます。

RSSリンク

RSS Feed RSS - 投稿

Facebook

Facebook
サイトマップ

月別投稿一覧

著作権 © 2021 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン