朝6時半に家を出て佐賀に向かい、7時半からの茶がゆ会に出席。
佐賀地方協力本部にて防衛協会や自衛隊関係者が参加しての朝食会。
茶がゆとめざしが美味しい。
今回は古川知事や県議会の木原議長も出席。
そういう中で目達原駐屯地の神原司令が講演。駐屯地の60年の歴史を振り返った。
その中で、60年前と現在の駐屯地の航空写真が並べて映し出された。それを入歯一目瞭然。駐屯地ができた頃は、まだ周辺は現在のように市街化されていなかった。
それが今では立派に市街知が形成されている。やっぱり駐屯地がこの地域の中心にあるということだろう。それ故に駐屯地の3分の一の隊員が佐賀空港近辺に移動すれば、影響も大きなものがあるに違いない。容易に想像がつく。
11時からは「R34整備促進議連」
今後の活動を改めて協議。国土交通省と九州地方整備局に提案要望活動を行うことを再確認。
夕方6時からは佐賀県防衛協会佐賀東部地区青年部の総会。
会長から相談役になって一年半。メンバーの皆さんとも久しぶりに会った。
話題はやっぱりオスプレイ。懇親会も含めてじっくりと各々の意見が聞けたし、議論できたと思う。