18日から19日にかけて、森林・林業活性化議員連盟と難病対策議員連盟合同の視察で高知県へ。 高知県森林組合連合会と高知県自治会館は高知県の木材を活用された施設。 CLT(Cross Laminated Timber)という、ひき板(ラミナ)を並べた後、繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料が新たな木材として美しく使用されていました。 二日目はこうち難病相談支援センターへ 平成27年から新たなセンターとして今の場所へ。 この施設が難病を抱えた方の心の支えとなって行くことを期待してます。 … [Read more...] about 森林活性化と難病対策の視察
県議会
護衛艦「あさひ」進水式と軍艦島
長崎市に、世界遺産登録後の取組やクルーズ客船誘致と対策について視察。 対岸に偶然にも海上自衛隊の護衛艦「あさひ」の進水式が行われていた。 前日は世界遺産である軍艦島にも上陸。上陸できないことも多いと聞いていたのでラッキーでした。 おめでたい事が続き、気持ちが高ぶってすごく嬉しくなりました。 … [Read more...] about 護衛艦「あさひ」進水式と軍艦島
佐賀県身体障害者福祉大会
毎年この時期恒例の佐賀県身体障害者福祉大会が神埼市にて開催され、佐賀県身障者同士連盟推薦議員団の一員として出席。 障害者への支援等に関しては、昨今では障害者基本法・自立支援法の改正、障害者虐待防止法、障害者差別解消法の整備が進められてきました。 私たちもこれからも引き続き、障害者全体の福祉向上に努力して、障害のある人もない人も共に豊かに暮らせる「共生社会」が実現できるように頑張っていきたいと思います。 … [Read more...] about 佐賀県身体障害者福祉大会
無理は禁物!
総務常任委員会の初日は現地視察。 佐賀空港と佐賀県消防学校を視に行かせていただきました。 消防学校では新しく完成した訓練棟などを視察。 9階建ての新訓練棟では、階段で屋上まで一気に昇るという無謀なこともさせられました。 おかげでしばらくは、汗がとまらず、息も切れて、なおかつ膝が笑うという状態が続いてしまい、情けなくなってきました。 「無理は禁物!」ということも学ばせていただきました。 … [Read more...] about 無理は禁物!
大人も受けたい授業「日本語」
麓まちづくり推進センターで「日本語」の講義を受けてきました。 昨年度から鳥栖市内の小学校と中学校で始まった日本語の授業ですが、一体どういう内容の授業がどのよう行われているのか良くわかりませんでした。 なので、どういうものか知るために参加いたしました。今日は教育委員会の木村嘉身参事(実は基里の一つ上の先輩)から、内容の説明や実際の学校での取組も含めて色々と教えていただきました。 最後に川柳まで実際に創ったりと、内容的にも面白い講義でした。日本語の授業がどういうものなのか、ということも大体わかりましたし、日本語の深さ・面白さも少しわかったような気がします。 … [Read more...] about 大人も受けたい授業「日本語」
佐賀合同政経懇話会
10時から議会運営委員会理事会で、6月定例会の日程を決めた後、ホテルニューオータニ佐賀へ。 今日は共同通信社論説委員兼編集委員の柿崎明二氏より「参院選と日本政治の行方」と題しての講演でした。 ・衆参ダブル選があるのかどうか? ・野党協力(民共連合)が勝てるのか? ・与党が3分の2の勢力を持つことができるのか? ・憲法改正発議が可能となるのか? ・消費税先送りするのか? ・この先の日本政治はどう進んでいくのか? 多くのことをお話いただきました。 内容は、後日その詳細が佐賀新聞に掲載されると思いますので、それを参照していただければと思います。 表の話から裏の話まで、一時間半にわたって詳しくお話いただきました。とても勉強になりました。 … [Read more...] about 佐賀合同政経懇話会
児童虐待の現状と児童福祉法などの改正について
厚生労働生省雇用均等・児童家庭局の方から児童虐待の現状と児童福祉法などの改正についてレクチャー。児童虐待は増える一方で、年間に9万件に達しようとしていますし、その主たる虐待者は、約9割が実の親です。最近だけ見ても、信じ難い事案がたくさん起きていますし、毎週のように幼い命が奪われ続けています。今後もおそらく増えることはあっても減らすことは難しいかもしれません。が、せめて命を奪われる子どもがいなくなるようにしなければと思います。 全ての子どもが健全に育成されるように、児童虐待について発生予防から自立支援まで一連の対策のさらなる強化を図るため、児童福祉法の理念を明確化するとともに、母子健康包括支援センターの全国展開、市町や自動相談所の体制の強化、里親委託の推進、などの措置を講ずるようにする児童福祉法などの法律改正が国会に提出中です。 … [Read more...] about 児童虐待の現状と児童福祉法などの改正について
神社関係者大会、体協と商店街連合会の総会、そして明日に備えて今日は早めに…..
つつじが花びらをめいっぱい広げて咲いてました。思わずパチリ!です。 午後から佐賀県立美術館にて開催された第56回佐賀県神社関係者大会に、県議会神道議員連盟の議員として参加。 厳粛に執り行われた式典に、身の引き締まる思いです。 また表彰者の皆様、誠におめでとうございました。 夕方には地元に戻って、鳥栖市体育協会の総会、そして、鳥栖市商店街連合会の総会後の懇親会と参加してきました。明日が人間ドックの為、呑まずに早めの帰宅。ここの所、飲み会が続いていたし、ジムでのトレーニングもサボりがち、おまけに血圧は高値で安定してます。ちょっと不安がよぎります。 なので、明日は何もないことを祈りながら、今日は早めの就寝とさせていただきます。 … [Read more...] about 神社関係者大会、体協と商店街連合会の総会、そして明日に備えて今日は早めに…..
4月臨時会
19日から21日までの予定で始まった臨時会。 議会運営員会の自民党理事として、人事を決めるために3日間走り回りました。おかげ様でというか、議員全員で協力してなんとか形を創ることができました。 最後の本会議で議会の委員会構成等を決めて閉会。県議会にとっては今日から新たな一年の始まりです。 私としては今年度は、総務常任委員会、有明玄海・TPP対策特別委員会、議会運営委員会に所属することになりました。 特に、議会運営委員会では委員長を拝命。議会の中では要のポジションだけに緊張感も増します。 円滑な議会運営につながるように、円満な委員会運営に努めていきます。 *写真は2012年度の文教厚生常任委員長時代のものです。 … [Read more...] about 4月臨時会
神山プロジェクト・サテライトオフィスの取組み
さが創生対策特別委員会の視察二日目は徳島県神山町にて「神山プロジェクト・サテライトオフィスの取組み」を視察。 枝垂桜がほぼ満開の空気が澄んだ田舎町。以前から気になっていて、いつかは行ってみたいと思っていた所です。 町内全域に敷設されている高速ブロードバンドを活用して古民家等を貸しだし、サテライトオフィスの誘致を推進。多数の誘致に成功し、企業誘致のみならず、雇用の創出、移住を実現。 地方創生に繋がる新たな働き方や地域の活性化を実現しておられました。 実際に東京の企業が築90年の古民家を改築して、サテライトオフィスとして活用している建物を視させていただいたが、古民家と中でのITを使っての作業風景がミスマッチで面白かったです。 要するに高速ブロードバンド環境が整っていれば、建物は気にならないようでした。 … [Read more...] about 神山プロジェクト・サテライトオフィスの取組み
東京にて、充実した楽しい一日
東京にて... 少子化対策やTPPに関する情報収集をしながら、今日は多くの国会議員の方々にもお会いでき、たくさんの意見交換ができました。 二階総務会長、林経済産業大臣、中谷防衛大臣、福岡内閣府副大臣、左藤前防衛副大臣そして中曽根弘文幼児教育推進議連会長と田中茂参議院議員。 中谷防衛大臣とは、当然、オスプレイに関しての意見交換。これは今ホットなトピックスゆえに、内容をお伝えすることは控えますが、漁協の方がはじめ県民に対して政府として説明を尽くすことなど言うべきはしっかりと言ってきたつもりです。二階総務会長は貫禄に圧倒されましたし、林経済産業大臣はユーモアあふれるとても気さくな方でした。また左藤前防衛副大臣には救急救命に関してご教示いただきましたし、中曽根先生からは幼児教育無償化の実現に更に努力すると約束していただきました。 … [Read more...] about 東京にて、充実した楽しい一日
未来へ向けた胃がん対策推進事業費
今日は、現在県議会に上程中の平成28年度当初予算の中から「胃がん対策」についてお知らせいたします。未来へ向けた胃がん対策推進事業費子どもたちの将来へのプレゼントとして、子どもたちの将来的な胃がん発症リスクを軽減するため、県内の中学3年生を対象にピロリ菌検査・除菌治療が行われます。なお、将来的なも目標として佐賀県出身者の胃がん発症率をゼロに近づけるための取組みも行われていきます。ピロリ菌を除去することで胃がんの発生率を低くすることが可能になると言われています。子どもたちのみならず、県民のほとんどがピロリ菌の除去を行えば発症率は限りなくゼロに近づけることができると思います。事業内容(1)事業期間 平成28年度 ~(2)事業概要 *胃がん対策 2569万8千円 ・検査費用 … [Read more...] about 未来へ向けた胃がん対策推進事業費
大雪による被害への対策
1月24日から25日にかけての大雪による施設園芸のビニールハウスに大きな被害がでました。県内の被害棟数は404棟。被害額は約1億3300万円。 被災ハウスの撤去と再建に必要な経費については、農家の負担軽減と施設園芸産地の復旧、さらに中山間地域等の施設園芸の体質強化を図るためにも、国や県、市町の支えが必要です。 2月定例会の補正予算でその被害対策費が計上されました。国に対しては県において補助金等についての要望活動を行っています。 鳥栖市内ではこの際ハウス園芸をやめようと決めた生産者の方もいるようですが、他の再建に向けて意欲を持っている生産者の方にとってもマイナスからの再スタートになります。 この対策費によってその生産者の方たちの心が折れることなく、きちんと再建出来るよう、行政の支えを得ることが出来るようになります。 以下にその概要をお知らせいたします。 … [Read more...] about 大雪による被害への対策
議会運営委員会、自民党鳥栖市支部役員会
10時から議会運営委員会。 2月定例会の2月22日月曜日から3月24日木曜日までの32日間の日程等が決まりました。 今定例会は代表質問が行われたり、特別委員会が4日間あったりと、とても長い会期日程になってますが、山口知事にとって初めての当初予算であります。 だからといって特別なことはなく、いつものようにきちんと審議してよりよい佐賀県を創っていければと思います。 夕方からは自民党鳥栖市支部の役員会。 内容の詳細については企業秘密ですから言えませんが、先日の支部長幹事長会議の報告や支部としての活動についての協議などがありました。 写真は昨日のバレンタインデーで、娘から頂いた、今年唯一のチョコレートです。 … [Read more...] about 議会運営委員会、自民党鳥栖市支部役員会
パリにて献花とお墓参り
先月、有田焼創業400年関連の事業でフランスのパリに行ってきました。 その際、テロに遭った「バタクラン劇場」に行き、山口知事や中倉議長とともに献花してきました。 テロで犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、佐賀県もテロに屈することなく永遠の平和を創ることを誓ってきました。 その後、1867年に開催されたパリ万国博覧会に参加するために佐賀藩からパリにやってきて、到着後一週間で客死された野中元右衛門さんのお墓参りも。 ここでも野中元右衛門さんのご冥福をお祈りするとともに、佐賀県を「世界の佐賀」するべく努力することを誓ってきました。 … [Read more...] about パリにて献花とお墓参り
マツダスタジアム
議会運営委員会視察3日目は移動日。 朝より、岐阜市から名古屋駅に向かい、新幹線で帰ってきました。 広島駅に差し掛かったところでマツダスタジアムが見えてきましたが、今年はこのスタジアムにきて広島カープを応援しなきゃなぁ.....と思わずスマホでパチリ。 さてさて実現できることやら。 … [Read more...] about マツダスタジアム
岐阜県議会
議会運営委員会の視察二日目。 本日は岐阜県議会。 代表質問制は採用されてはいませんが、一般質問の日程の中で各会派1名が会派を代表した質問を行うことになっていて、それは定例会ごとに実施されています。 質問時間は、会派の所属議員に人数によってきめられていて、5人以上の会派は60分以内、3人から5人未満の会派は40分以内、3人未満の会派は30分以内。 佐賀県議会の代表質問は年に一度、2月定例会に、時間に制限は設けず行われます。まぁどちらも有りだとは思います。 一般質問は一人30分以内。佐賀県議会は50分以内。これも決めようだと思いますが、30分もあれば十分かな?と私は思います。 … [Read more...] about 岐阜県議会
長野県議会
議会運営委員会の視察。 今日は長野県議会の議会運営について。 本会議場にの一番前に質問議員待機席が設けられている。時間短縮のためだとか。 一般質問の質問時間が会派ごとに割り当てられていることも、佐賀県議会とは違うところ。 毎議会約30人の議員が質問に立つのには驚きました。 各議員からの質問もこの一般質問のことが中心だった。 議会運営の方法も色々です。 … [Read more...] about 長野県議会
茶がゆ会、議員団総会、福祉大会、JCOB会総会
7時半から佐賀で恒例の「茶がゆ会」 佐賀市内に入って異例の渋滞にはまってどうなるかと思いましたが、ギリギリセーフで何とか間に合いました。 そして美味しく茶がゆをいただいたあと、今日は目達原駐屯地の神原司令から「鎮西27」の訓練の内容等の講演をいただきました。 その後県議会に行って11時から自民党県議団の議員団総会。 会議の冒頭、会長から服巻県議から議員辞職が提出された旨の報告があり、議長から「これから副議長と許可する方向で相談して判断する」とのご発言もありました。 そのあと、私から議会運営委員会理事として理事会の報告をさせていただきました。 服巻議員の件に関しては、その後中倉議長が辞職を許可。服巻銀の辞職が決定しました。 … [Read more...] about 茶がゆ会、議員団総会、福祉大会、JCOB会総会
すべては子どもたちのため
今日は18時半から、佐賀県私立幼稚園・認定こども園連合会と佐賀県子ども未来課、佐賀県私立幼稚園・認定こども園振興議員連盟との報告会・懇親会。 平成28年度の国の予算や子ども子育て支援新制度について意見交換。 新制度も順調にスタートしたが、保護者負担の格差や保育士不足、処遇改善などなど、まだまだ課題や保護者の不安も多いようだ。 これからも引き続き、しっかりと保護者や園の声を聞き、一つでも多く課題解決・不安解消に努めたいと思います。 すべては子どもたちのため。すべての子どもを真ん中に考えて行動していきたいと思います。 … [Read more...] about すべては子どもたちのため
マガト氏で決まり?
一般質問は無事に終了! 答弁に不満が残る所もありましたが、今日は再質問はせず。 明日議事録いただいて精査して、次に備えて再度準備します。 今日は何はともあれ、サガンの監督のニュース。 マガト氏で最終の調整に入っていると、サガン鳥栖が発表。 楽しみでもあるけど、選手にもっとお金かけてもよさそうと思ってしまいます。 でも、ブンデスリーガで優勝経験のある方を監督に就任させようということに、会社側も本気度を見せてくれたと解釈したいと思います。 ぜひ実現して、ワクワクするサッカーを見せてほしいと思います! … [Read more...] about マガト氏で決まり?
一般質問通告終了!
今日は朝の7時40分から鳥栖商業高校の「登校指導」 PTAの役員としての仕事です。校門前で登校してくる生徒たちに挨拶。全員がきちんと挨拶を返してくれる。なかには先に笑顔で挨拶してくる生徒もいます。 朝からすがすがしい気持ちになりました。 「登校指導」は8時半までで終了。 それから県議会へ。 一般質問の準備に取り掛かりました。そして質問内容も決まり、無事に通告も終わりました。 通告した質問項目は、 1佐賀空港のオスプレイ配備について 2九州新幹線西九州ルートについて 3小・中学校の学力向上について 4運動会等の組体操について 5東部地域の道路整備について 6東部地域の河川整備について 以上の6項目です。 12月2日、2番目に登壇予定です。 早ければ11時頃から11時半ごろ。遅くとも13時には登壇できると思います。 … [Read more...] about 一般質問通告終了!
定例会初日、青年会議所OB会
今日より11月定例会がはじまりました。 9時から議会運営委員会の打合せ。 10時から本会議。知事から議案の提案理由説明がありました。 本会議終了後、議会運営委員会。請願・意見書・決議の締め切りについて協議。 議運終了後は、議会運営委員会理事会。議案の取り扱い等についての提案を受けました。 理事会の後は、議会改革検討委員会。こちらは私は委員ではないのでしばし休憩。 その後、12時半から自民党の議員団総会。理事会において提案を受けた事案についての協議等。 13時10分から議案審査。 今議会においては一般質問を行うことになりました。 登壇は12月2日、一般質問初日の2番目。時間も無いことから早速準備に取り掛かりました。政務活動費での成果をしっかりと出したいと思います。質問項目は決まり次第お伝えいたします。 … [Read more...] about 定例会初日、青年会議所OB会
自民党文教厚生部会・佐賀県老人福祉施設協議会意見交換会
16時から自民党文教厚生部会と佐賀県老人福祉施設協議会との意見交換会。 山間部への支援や養護老人ホームの定員割れ対策、介護の人材確保など要望をいただき、それらについて意見交換。 いずれも深い議論が出来たと思います。 意見交換会の後は懇親会。 こちらはさらに本音トーク。お酒が入って口も滑らかになり、意見交換会とはちがった重みのある議論が出来たと思います。 なお掲載した写真のうち、1枚目と4枚目は老施協の方の撮影で、ちょっと拝借いたしました。悪しからず... … [Read more...] about 自民党文教厚生部会・佐賀県老人福祉施設協議会意見交換会
第15回都道府県議会議員研究交流大会
東京にて、都道府県議会議員研究交流大会。 今年で15回を数えます。参加人数が限られているので、私自身が参加するのはおそらく3回目くらいです。 基調講演は、地方分権の流れと地方議会というテーマで、成蹊大学の小早川光朗先生に、お話いただきました。全くと言って良いほど進まない地方分権に苛立ちさえ思いますが、私としては地道に地方分権の意義を説いていきたいと思います。 基調講演の後の分科会は5つ。 … [Read more...] about 第15回都道府県議会議員研究交流大会
佐賀空港問題等特別委員会
今日の議題は、オスプレイの佐賀空港への配備計画について、防衛省が佐賀県に説明に来る以前から協議があったのかどうか、また公害防止協定の存在を県が防衛省に伝えた時期について。 それぞれ防衛省、佐賀県に対して質疑を行いました。私も両者にいくつか質問させていただきました。 そもそも何故今回の質疑が行われたのか... それは武田防衛副大臣(当時)が昨年7月、最初に佐賀県に説明に来佐された時点での発言と、それから一年近く経過した時点での佐賀新聞のインタビューでの発言が異なる為です。 今年7月の佐賀新聞報道には、佐賀空港配備計画について、県と防衛省で事前に協議が行われていた、との武田氏の発言が掲載されました。併せて公害防止協定も事前に知らされていたとも。 今日の防衛省と佐賀県の答弁は、 … [Read more...] about 佐賀空港問題等特別委員会
臨時議会終了
本日午後3時過ぎに臨時議会は無事に終了。 こんなに早く終わるとは思っていませんでした。 今年度一年間は... 常任委員会は「文教厚生常任委員会」 特別委員会は「さが創生対策特別委員会」と「佐賀空港問題等特別委員会」 そして引き続き「議会運営委員会」 と、4つの委員会に所属することになりました。 特に議会運営委員会では自民党会派の理事として他会派との交渉に当たる役目を務めることになりました。 自民党会派の議員さんたちに迷惑をかけることのないように、先輩議員のアドバイスをいただききながら、円滑な議会運営が出来るようにしっかりと努めていきたいと思います。 党務の方は、政務調査会長を2年半にわたって務めてまいりましたが、30日の県連大会以降は筆頭副幹事長に就任することになりました。 … [Read more...] about 臨時議会終了
改選後初議会
今日より3日間の予定で臨時議会。 議長や副議長、常任委員会、特別委員会など、議会構成を決めるための議会です。 自民党の政務調査会長としてはいろいろと調整役にまわって大変ですが、他会派との交渉に先輩方がおお汗をかいておられますから弱音は吐けません。3日間を地道に頑張りたいと思います。 また新たなバッジをいただいての改選後の議会。 このバッジに多くの方の夢や希望、悩みや苦しみが詰まっていることを忘れずにしっかりと活動していきたいと思います。 … [Read more...] about 改選後初議会
県政功労者表彰式
10時より県政功労者表彰式。妻と一緒に県庁へ。 これまで関わっていただいた多くの方々の顔やいろんな出来事を思い出しながら、感謝の気持ちで表彰式に臨みました。そして山口知事から名尾和紙で作られた表彰状と立派な陶器の記念品を頂戴いたしました。深く頭を下げて受け取らせていただきました。 これまで21年半、多くの方に支えられながら、議会人としてそれなりに頑張ってくることができました。ほんとに感謝、感謝です。 これからも議会人である限り、その職責を全うすべく、一所懸命努力精進していきたいと思います。 どうぞこれからもよろしくお願いいたします。 さしやま 拝 … [Read more...] about 県政功労者表彰式
3期目最後の定例県議会
今日で 3期目最後の定例県議会も閉会。 必ず戻ってくる!と自分で誓いを立てて議場を後にしました。 これから本格的な選挙モードに突入です。 頑張らねば! … [Read more...] about 3期目最後の定例県議会
コメントを投稿するにはログインしてください。