熊本の高遊原分屯地に駐機中のオスプレイを視察。 以外と小さかったことに少々驚きを感じました。 エンジン音も騒音というにはほど遠く、50メートルくらい離れたところでも全くうるさいとは思いませんでしたし、動き出してからは静かだとさえ感じたほどでした。 離着陸もスムーズに行われたように見えました。 こういう機会をもっと増やして、多くの方が安心安全を確認できればと思います。 … [Read more...] about オスプレイ視察
県議会
第31回伝統的工芸品月間国民会議全国大会
今日から第31回伝統的工芸品月間国民会議全国大会が有田町、武雄市、嬉野市で開催されます。 今日は武雄市で記念式典。 県議会産業常任委員長として議長の代理で式典に出席。 再来年には有田焼が創業400年を迎えます。 そういうこともあっての佐賀での全国大会。 伝統工芸士の皆さんが全国から集まっています。 24日まで素晴らしい大会になることをお祈りいたします。 今日は久しぶりに武雄の樋渡市長とお会いできました。 ある意味渦中の人ですから、本気半分冷やかし半分で一緒に写真を撮っていただきました。 永年おつきあいしていただいてますが、一緒に写真を撮っていただくのは実は初めて。 いささか照れもありました。 また、記念式典ではもう一人の渦中の人、古川知事と樋渡市長が並んで座ってましたので、これはめったにないチャンスと思わずシャッターを押してしまいました。すいませ … [Read more...] about 第31回伝統的工芸品月間国民会議全国大会
政調会長として要望事項を古川知事へ
10時から議会運営委員会。 今日の議事日程を確認。 終了後、意見書調整会議。 最終段階に入った今回の意見書。だが自民党提出の物も含めてまだいくつか調整が必要なものもある。会議と会議の合間を縫ってばたばた走り回らなければならなくなりました。 その後は議員団総会。 議運の報告。 本会議は11時から。今日は委員長報告です。 産業常任委員長として常任委員会の報告を行いました。 本会議終了後、直ちに知事応接室へ。 7月~8月にかけて開催した政調懇談会、そして9月2日に開催した各種団体の皆さんとの要望聴取の会において頂戴した多くの要望事項を古川知事にお届けいたしました。 意見書の最終調整を持ち回りで行ってひと段落。 ようやく昼食にありつけました。 これから鳥栖に帰ります。 … [Read more...] about 政調会長として要望事項を古川知事へ
産業常任委員会初日
産業常任委員会初日。 今日は現地視察。 ジェトロ佐賀事務所、いもち病の発生状況、県工業技術センターをそれぞれ視察いたしました。 ジェトロ佐賀事務所は、県の国際戦略の基づき、県内企業の海外展開支援を進めていくうえで、幅広い海外ネットワークを持つジェトロの専門的な支援を、より身近な場所で活用することが不可欠であることから、県が産業界とともに誘致を行い、平成26年4月に39番目の国内事務所として開設されました。 3月までは福岡市にありましたが、佐賀に新設されたことでより身近になり相談しやすくなったことから、相談件数も昨年の34件から、26年度はすでに122件。8月末時点ですでに前年度比約3.5倍と大きく伸びています。 実際に県内企業の海外展開もいくつか具体的に進展しており、今後が大いに期待できると思います。 いもち病の発生状況については、JA佐賀南部営農 … [Read more...] about 産業常任委員会初日
本日より9月定例会
本日9月定例議会が開会。 今議会はおそらく「オスプレイ」一色でしょう。 でも一応お知らせいたします... 9月定例会に提案された補正予算案の総額は、歳入歳出とも各々 一般会計 約18億33百万円 特別会計 約4億46百万円 これを既定の予算額とあわせると、本年度の予算総額は、 一般会計 約4,350億63百万円 特別会計 約1,129億 7百万円 一般会計の歳入財源は、 地方交付税 約25億 7百万円 繰 入 金 減額 約15億 6百万円 繰 越 金 約40億27百万円 諸 収 入 減額 約19億47百万円 県 債 減額 約15億92百万円 そ の 他 約 3億44百万円 計 約18億33百万円 です。 … [Read more...] about 本日より9月定例会
別府市竹細工伝統産業会館
産業常任委員会隣県視察2日目は、別府市竹細工伝統産業会館へ。 きめ細かな作業から作りだされた完成品はどれも圧巻です。 後継者の育成や地域への普及など課題は多くありますが、長い歴史を持つ産業だけに地域全体でこの産業を守っていこうとする姿勢は大いに勉強になりました。 全国には218にも及ぶ伝統産業がありますし、佐賀県にも伊万里・有田焼や唐津焼といったものが伝統産業として登録されています。再来年には伊万里・有田焼は創業400年を迎えます。私も県民の一人として応援していきたいと思います。 ちなみに写真の椅子は、右側が天皇陛下のために創られた椅子で、実際に陛下が一時間半にわたってお座りになられたものです。また左側の椅子は、秋篠宮紀子様のために創られた椅子で、こちらも実際に秋篠宮紀子様がお座りになられたとのこと。二つの椅子を目の前にして恐縮しました。 … [Read more...] about 別府市竹細工伝統産業会館
産業常任委員会隣県視察
今日から明日まで産業常任委員会の隣県視察。 今日は大分県宇佐市へ。 株式会社ドリームファーマーズさんを訪問。 ぶどうの生産をしている30代の5人の青年農業家が6次産業化の一環として設立した会社。 まだ3年目だが加工された干しぶどうや干しみかんは順調に売り上げを伸ばしていました。 久々に目が輝いている30代の青年に会えたことにすごく刺激を受けました。 その後は「いいちこ」で有名な三和酒類㈱の拝田グリーンバイオ事業所を訪問。 いいちこを造る過程で出る焼酎かすを利用して、バイオエネルギーをつくられています。 生産過程で出るものは無駄なく処理。当然のことかもしれませんが、その当然がなかなか困難なのが現実ではないかと思います。 … [Read more...] about 産業常任委員会隣県視察
産業常任委員会現地視察
今日より明日まで常任委員会。 産業常任委員会で現地視察を行いました。 「畑萬陶苑」さんにて、有田焼操業400年事業の取組 「伊万里・有田焼伝統産業会館」にて伝統的工芸品全国大会の概要 「佐賀県食肉センター」にて施設整備の整備状況 それぞれ学ばせていただきました。 … [Read more...] about 産業常任委員会現地視察
臨時議会閉会
22日から始まった臨時議会が先ほど終了。 今年度の私は ・産業常任委員会 ・総合交通対策特別委員会 ・議会運営委員会 ・原子力安全対策等特別委員会 にて頑張ります。 産業常任委員会では委員長を拝命! 委員長は特別委員会も合わせると5回目となりますし、産業常任委員会ではかつて副委員長もつとめました。けれども今年の産業常任委員会は、国際・観光部が新設されましたし、原発再稼働の問題も所管事項になりました。県内の経済状況もまだまだアベノミクスとは程遠い状況と言わざるを得ません。厳しい状況の中で委員会審議も行われると思いますが、副委員長さんや理事さん方のご指導と委員各位の協力のもとに委員会を進めていきたいと思います。 総合交通対策特別委員会は、これで5年連続となります。 東部地区は交通事情がとても厳しい状態です。何とか改善策をと思いこの委員会に所属し続けています … [Read more...] about 臨時議会閉会
平成26年2月定例会開会
本日より平成26年2月定例会が開会。 平成26年度当初予算や平成25年度2月補正予算など102議案を上程。 ちなみに平成26年度当初予算(案)は 4320億1500万円 前年度よりも4.4%増となってます。 3月19日までの31日間、以下の日程で議論が行われます。 2月 18日 ~21日 議案審査 24日 代表質問 26日 ~28日 一般質問 3月 3日 議案審査 4日 議案審査 5日 常任委員会 6日 常任委員会 7日 本会議(補正予算関係採決) 10日 議案審査 11日 総合交通対策特別委員会 12日 … [Read more...] about 平成26年2月定例会開会
今日もフル稼働
7時半から「茶がゆ会」 本日の講演は「原子力発電の再稼働について」でした。 再稼働は絶対にしなければならないとの立場からのお話。 内容は、われわれが県議会で議論しているものを超えないレベルの話でした。 その後県議会へ。 代表質問の準備のためです。 成長戦略について3時間みっちりと執行部からの聞き取りも含めて政調会で議論。 一番メインにしたい項目なので多くの質問項目を執行部に投げかけました。 午後からは政策条例検討委員会。 食の安心安全の確保を推進する条例(仮称)の制定に向けて、本日は生産者や食品関連事業者の皆さんから意見聴取。大方の賛同はいただいているようでしたが、いくつか今後に議論を深める必要があるものをご指摘をいただきました。 夕方の6時からは宅建協会鳥栖三神支部に新年会。 ご挨拶をさせていただいて、乾杯のあとすぐに中座。 実は同じ時刻に建設業協会 … [Read more...] about 今日もフル稼働
南阿蘇鉄道
総合交通対策特別委員会の視察2日目。 今日は高森駅にて南阿蘇鉄道の運営・運航状況について説明を受けました。 トロッコ列車が大人気の路線です。 なぜ人気が高いのか非常に興味深く、楽しみにしておりました。 やはり宣伝効果とシチュエーションも含めて、駅や列車の雰囲気がとても良いので、このあたりが人気の要因かもしれません。 県内の鉄道も、唐津線や長崎本線などで学ぶべきところがあると思います。 … [Read more...] about 南阿蘇鉄道
ベトナム2日目
10時より在ホーチミン日本国総領事館を訪問。 日田総領事からベトナムの政治情勢や経済事情などについてブリーフィング。 社会主義国家としての今後のベトナムと日本の関係などわかりやすく詳しくお話しいただきましてとても勉強になりました。 午後からはホーチミン市の隣のドンナイ省移動して、久光ベトナムの工場を視察。 桝屋社長から久光ベトナムのこれまでの歴史とベトナムでの活動の状況を説明いただき、工場の生産ラインの見学もさせていただきました。 ベトナムはバイクが異常に多く走っていて、3日に一度は給油するので全てのガソリンスタンドにサロンパスの広告看板を設置しているとのこと。また地元のマラソン大会のスポンサーになったり、椅子を設置したりと、現地での活躍を誇りに思いました。 ドンナイ省の往復は大渋滞。 お陰でバスの中でじっくりと読書することができました。 その後、ホー … [Read more...] about ベトナム2日目
ベトナム入り
佐賀県議会国際交流推進議員連盟の行政視察でベトナムへ。 本日は移動のみ。プラス写真も無しです。 7時に家を出てホーチミン市に17時半(日本時間19時半)に到着。 ハノイ経由で2時間のトランジットもあり長く感じましたが、無事到着です。 明日から3日間総領事館や戦争証跡博物館、久光ベトナム、小学校など多くの場所に伺います。 … [Read more...] about ベトナム入り
11月定例会最終日
いよいよ本日をもって11月定例会の最終日を迎えました。 今日も目まぐるしく忙しい一日でした。 8時40分に県議会へ。 自分の所用をすませ10時より議会運営委員会に出席。 本日の議事日程の確認と意見書・決議、討論の有無の確認を行うとともに、昨日から懸案の諌早湾干拓潮受け堤防開門調査の件で議長より「本日本会議終了後、直ちに古川知事、秀島佐賀市長、草場有明漁協組合長とともに林農林水産大臣へ面会に行く」との報告がありました。国の長崎寄りとも思える態度には私もイラ立ちをおぼえずにはおれません。確定した判決の実行を20日の期限までに確実に実施していただくように心から望みます。 議員団総会を経て討論・採決を行う本会議へ。 意見書・決議も自民党提出の3件の意見書と1件の決議、そして公明党さん提出の意見書が可決されました。「特定秘密保護法に関する決議(案)」は当然のこと … [Read more...] about 11月定例会最終日
県議会もあと残り二日
10時から議会運営委員会。 11時からの本会議の議事等について審議。 私からは意見書の調整状況を報告。 議会運営委員会終了後、自民党の議員団総会。 11時からは本会議。 委員長報告が行われました。 本会議終了後、すぐ意見書調整会議。 最終的な調整をし、提出者になるかどうか、そして賛否の確認を行いました。 12時半からは再度議員団総会。 佐賀新聞の電子版のご案内と説明がありました。 佐賀新聞購読者はあと195円を出せばいつでも自由に閲覧できるとのこと。 出張先ではお悔やみ欄などが確認できるので便利だと思います。 登録がややこしいようですからそのうち登録することにしたいと思います。 13時からは佐賀県議会の有志で設立の準備が進められてきた「日台議連」の設立総会。 親日の台湾との交流は今後もっと深めていきたいと思いますし、LCCの路線開拓のためにも重要なこと … [Read more...] about 県議会もあと残り二日
第3回意見書調整会議
10時より第3回意見書調整会議。 定例会最終日が迫ってきておりますが、意見書・決議の方もほぼまとまりつつあります。 16日の本会議(委員長報告)終了後に最後の意見書調整会議を行い最終確認を行う予定です。 ちなみに今回の意見書・決議のタイトルは以下の通りです。 1)国家戦略特区における医療に係る過度の規制緩和に関する意見書(案) 2)ワクチンの定期接種化に関する意見書(案) 3)「こころの健康を守り推進する基本法」の制定を求める意見書(案) 4)介護保険制度における新たな地域支援事業の導入に係る意見書(案) 決議 1)平成35年第78回国民体育大会及び第23回全国障害者スポーツ大会の 佐賀県への招致に関する決議(案) 2)「特定秘密保護法」に関する決議(案) 意見書の1)から3)と決議の1)は自由民主党からの提出。 意見賞4)は公明党さんからの提出 … [Read more...] about 第3回意見書調整会議
政策条例検討委員会
11時から政策条例検討委員会。 6月定例会において「佐賀県日本酒で乾杯を推進する条例」を可決いたしました。 そしてその後は「食の安心安全条例(仮称)」を創り上げるべく各会派の代表が委員として参加して議論・調査を重ねてきました。私も自民党の代表として参加しています。 そして今回、条例骨子(案)の作成に向けてコンセプトと条例制定事項の整理を行いました。 私も政務調査会長として自民党県議団から一任をいただいての参加です。侃侃諤諤、喧々囂々の議論を1時間半にわたって行い、次回の骨子案作成に大きく前進しました。 次回は17日、定例会終了後の13時半から開催。 そして年末には先進地として参考にさせていただいた山梨県と長野県に伺うことにしています。 いずれにしても来年2月の定例会での成立を目指して鋭意努力をしていきます。 … [Read more...] about 政策条例検討委員会
本日より11月定例会開会
本日より11月定例会が開会。 また目まぐるしい日々がやってきた、という感じです。 9:30からは県議在職10年の表彰授与式。 同期の3名の議員とともに議長から表彰状を授与していただきました。 顧みますとあっという間の10年、というのが正直な感想です。 加えて今年は市議選初当選させていただいて、政治の道を歩き始めて20年という節目の年でもあります。 多くの方に支えていただいたお蔭と感謝してもしきれない程です。 正直いって本当にお役に立てているのか、まだまだ努力不足ではないかと思いますが、これまでの多くの方々の叱咤激励に感謝しながら、これからも県民福祉の向上に努力精進していきたいと思います。今後のご指導ご鞭撻を心よりお願い申し上げます。 10:00からは本会議。 知事の提案理由説明がありました。 本会議終了後、すぐに議会運営委員会。 そして自民党県議団の … [Read more...] about 本日より11月定例会開会
9月定例議会閉会
10時から議会運営委員会。 本会議の討論採決について協議。 その後、自民党の議員団総会にて意見書・決議も含めた議案の採決について報告。 終了後は政策条例検討委員会を開催して次回の日程等を協議。 次回、10月25日の開催することになりました。 そして11時から本会議。 一般会計や条例改正、意見書・決議について討論と採決が行われました。 長かった定例議会もようやく閉会。 ほっかりとした気持ちで、昼食食べた後はしばらくボーっとしてました。 … [Read more...] about 9月定例議会閉会
定例議会も大詰め
10時から原子力安全対策等特別委員会。 今回の九州電力の新らしい安全基準の審査に対して県の事前了解が必要との質疑は完全にすれ違い。 時間だけが経過することに辟易。 オフサイトセンターの実態が明らかにされたことは良かったと思います。 知事も必ず現場に確認に行くと断言。 近く改善の見通しが立つと思います。 原対特委終了後は意見書調整会議。 大方の合意、というか各会派の意向がはっきりしてきました。 明日、最終的な確認のための意見書調整会議を行うことを確認して終了。 ここまでくれば定例議会も大詰め。 ようやく終わりが見えてきました。 … [Read more...] about 定例議会も大詰め
佐賀県立点字図書館へ
本日より9月定例県議会は常任委員会へと移ります。 文教厚生常任委員会の第一日目は現地視察。 まずは佐賀県立点字図書館へ。 古い、狭い、時代遅れ! 巡回移動図書の車は最新のものでしたが、建物は老朽化が激しく、作業も非常に狭い部屋で行っています。 また、音訳されたものがカセットテープからCDへと移っているがなかなか先へとは進んでいないようです。早期の立て直しが必要だと痛感しました。 その他、県立盲学校と後期高齢者医療広域連合にも伺いました。 … [Read more...] about 佐賀県立点字図書館へ
一般質問3日目
一般質問3日目。 五人目の質問者として登壇しました。 「食品ロスの削減」について、古川知事に取り組む考えを質したところ、 「佐賀県でも取り組まなければと考えていたので、他県の取組を参考に関係課で知恵を集めて食品ロス取り組んでいきます」 との簡潔で明瞭な答弁をいただきました。 今後どのような取り組みが行われるのか非常に楽しみに待ちたいと思います。 午後からの議会運営委員会では、各会派から意見書・決議案が提出され、その取扱いについて協議。 いつもの通り、各会派代表で調整が行われることになりました。私も自民との代表として調整にあたります。 早速、来週の月曜日10時から意見書決議調整会議が開催されることになりました。 … [Read more...] about 一般質問3日目
今日も一般質問の準備
今日も朝から一般質問の準備。 途中、統括本部関係分の議案審査に出席。 午後からまた一般質問の準備。 項目としては 1)食品ロス 2)食の安全安心 3)県外産業廃棄物に事前協議制度の撤廃 4)看護師の確保対策 以上の4項目で大方固まりつつあります。 … [Read more...] about 今日も一般質問の準備
一般質問の打合せ
今日から一般質問の準備。 9時半から議会運営委員会に出席。 平成24年度の決算を審議する決算特別委員会の設置について協議。 その後、一般質問の打合せをし、農林水産商工本部関係分の議案審査に出席。 午後からまた一般質問の準備に勤しみました。 今回の一般質問は3日目(最終日)の5番目に登壇。 つまり最後の登壇者(夕方遅い時間帯だと思います)となります。 一応、4項目ほど質問の予定です。(項目の詳細は後日) … [Read more...] about 一般質問の打合せ
9月定例県議会開会
9月定例県議会が10日開会。 約61億8800万円の一般会計補正予算案や佐賀県東部工業用水道の設置等に関する条例(案)や佐賀市が特例市になることへの同意議案など14議案について審議いたします。 定例県議会の会期は10月4日までの25日間。 一般質問が17から19日までの3日間行われ、私も19日に登壇予定です。 補正予算の額は 一般会計 約 61億8800万円 特別会計 減額 9億9300万円 です。 これを既定の予算額とあわると、本年度の予算総額は、 一般会計 約 4,354億1200万円 特別会計 約 981億4000万円 となります。 ちなみに66億8800万円の財源としては 県 税 19億3800万円 国庫支出金 約 18億5600万円 繰 入 金 減額 約 … [Read more...] about 9月定例県議会開会
議会運営委員会に出席
10時より議会運営委員会に出席。 10日から始まる9月定例議会の日程等について審議。 9月定例議会は25日間の日程で補正予算61億8800万円と予算外議案(条例改正等)12件について審議が行われます。その日程は以下の通りです。 9月10日 本会議(提案理由悦明)・議会運営委員会 9月11日 ~13日 議案審査(勉強会) 9月17日 ~19日 本会議(一般質問)・議会運営委員会(19日) 9月25日 ~26日 文教厚生常任委員会 9月30日 総合交通対策特委 10月 2日 原子力安全対策特委 10月 3日 本会議(委員長報告)・議会運営委員会 10月 4日 本会議(討論・採決)・議会運営委員会 なおこの間にも、意見書調整会議、自民党県議団の議員団総会などが随時開催されます。 自民党の政務調査会長としてまた忙しい … [Read more...] about 議会運営委員会に出席
政策条例検討委員会
政策条例検討委員会に出席しました。 今日は、かねて準備を進めてきました「食の安心・安全条例(仮称)」について、その提唱者である佐賀県生活協同組合連合会の方々から現状や趣旨などの意見聴取を行いました。 食の偽装表示問題や鳥インフルエンザなど感染病の問題、さらには佐賀ブランドの信頼を高めるためにもこの条例は制定が必要だと思います。 既に29都道府県で制定されておりまして遅いと思われるかもしれませんが、改選前の23年3月に生協連の方からだされておりました「食の安心安全条例の制定を求める請願」を全会一致で可決しておりました。この2年あまりの間に議論が進まなかったのは事実ですが、今年度中を目途に各会派で協力をしあって制定に向けて努力していくことを委員会の最後に確認いたしました。できれば30番目の制定県を目指したいと思います。 … [Read more...] about 政策条例検討委員会
6月議会閉会
長く感じた6月定例会も無事に閉会。 佐賀県日本酒で乾杯を推進する条例 と 国際リニアコライダーの九州誘致を求める決議 も無事に全会一致で可決しました。 乾杯条例はあくまでも精神条例で強制ではありませんが、佐賀の日本酒を盛り上げていくためにも多くの場所で、佐賀県産の日本酒での乾杯が行われることを期待したいと思います。 ちなみに、鳥栖市では9月16日に「日本酒はしご酒」のイベントが開催されるようです。 また、国際リニアコライダー研究所は、7月の終わりにも国内の研究者グループが九州かもう一方のどちらかに一本化するとのことです。英断を期待するとともに、ぜひとも国においての国家プロジェクトとしての位置づけをお願いすべく努力したいと思います。 以下は乾杯条例の全文です。 佐賀県日本酒で乾杯を推進する条例 (目的) 第1条 この条例は、古くから親しまれている本県産の … [Read more...] about 6月議会閉会
6月定例会開会
10時から開会された本会議で定例会が幕開け! さぁ知事の提案理由説明と思いきうやいきなり「議事進行発言」が飛び出す。 九電相談役の発言の議会での取り扱いについてのことだが、すったもんだありましたが結局は議会運営委員会で協議されていくことになりました。 ということで 波乱の幕開けとなりました6月定例会ですが、 補正予算額は 一般会計 約 152億84百万円 特別会計 30億円 となり、これを既定の予算額とあわせますと、本年度の予算総額は、 一般会計 約 4,292億24百万円 特別会計 約 … [Read more...] about 6月定例会開会
コメントを投稿するにはログインしてください。