今日は地元藤木町の草刈りの日。後ろ髪引かれる思いで鳥栖市相撲場へ。 鳥栖市相撲連盟の役員として、第29回鳥栖市子ども相撲大会に参加するためです。 幼稚園・保育園の園児から小学6年生まで多くの幼児・児童が参加してくれました。 そしてこの大会に出場する4年生から6年生の優勝者は、夏に国技館で開催される「全国わんぱく相撲大会」に出場できます。 また、今年から鳥栖青年会議所の計らいで、一年生は家族と一緒に作成した思い思いの化粧まわしを付けて参加しています。 もちろん土俵入りも行われました。幼児の部も変わらず盛況です。昨年に続き、豚汁も振る舞われました。近年まれに見る盛り上がりを見せての大会となりました。 ほんとに鳥栖青年会議所の皆さんには感謝です。 来年もまた再来年も、鳥栖青年会議所のご協力によって一層盛り上がった大会になっていけばと思います。 … [Read more...] about 第29回鳥栖市子ども相撲大会
JC
茶がゆ会、議員団総会、福祉大会、JCOB会総会
7時半から佐賀で恒例の「茶がゆ会」 佐賀市内に入って異例の渋滞にはまってどうなるかと思いましたが、ギリギリセーフで何とか間に合いました。 そして美味しく茶がゆをいただいたあと、今日は目達原駐屯地の神原司令から「鎮西27」の訓練の内容等の講演をいただきました。 その後県議会に行って11時から自民党県議団の議員団総会。 会議の冒頭、会長から服巻県議から議員辞職が提出された旨の報告があり、議長から「これから副議長と許可する方向で相談して判断する」とのご発言もありました。 そのあと、私から議会運営委員会理事として理事会の報告をさせていただきました。 服巻議員の件に関しては、その後中倉議長が辞職を許可。服巻銀の辞職が決定しました。 … [Read more...] about 茶がゆ会、議員団総会、福祉大会、JCOB会総会
鳥栖青年会議所OB会幹事会
19時から鳥栖青年会議所OB会の幹事会。 今年はOB会の代表幹事を仰せつかっておりますが、その第一回目の幹事会。 幹事10名全員が出席し、同席していただいたOB会副会長からも快挙とほめていただきました。 今年一年間のやるべきことや役割分担等々を確認。その後は懇親会。 というか懇親会が本番と言っても差し支えないでしょう。とても楽しい懇親会でした。 … [Read more...] about 鳥栖青年会議所OB会幹事会
駅伝大会、出初式、成人式等々
1月10日。今日は多くの行事が重なった忙しい日。 朝8時45分からは第29回ライジングサン駅伝大会。 29年も続く伝統ある大会。今年は800名近くの子どもたちが参加。 来年は30回の記念大会。今から楽しみです。 ライジングサン駅伝大会の開会式が終わるとすぐ会場を後にして市役所へ。 鳥栖市消防団出初式に出席です。 古式消防のはしご乗りをやらなくなって多少寂しい気もいたしますが、崇高なる使命感を持って規律正しく並ぶ団員さん方に、敬意の気持ちがわいてきます。 第2分団と第4分団が無火災の表彰を受けられていました。今年一年、無事に市民の皆さんが暮らしていけるように、日頃も活動も懸命に行っていただきたいと思います。 11時からは、鳥栖三養基建設労働組合基里支部の総会懇親会。 こちらは2年ぶりにご案内いただきまして、喜んで参加させていただきました。 … [Read more...] about 駅伝大会、出初式、成人式等々
サガン鳥栖の監督はマガトじゃないのか?
先日の佐賀新聞の報道から一転? マガト氏が監督就任を否定との報道が..... 一体どうなっているのか?しばらくはじっと見守っていよう! とにかく今は26日の天皇杯です。 そこに集中していきます! 今日は鳥栖青年会議所OB会の新旧合同幹事会。 今年度の幹事会からの引き継ぎです。 年明けから2016年幹事会本格始動です!代表幹事として幹事の皆さんと会長や副会長を盛り立てながら頑張ります! … [Read more...] about サガン鳥栖の監督はマガトじゃないのか?
JCオールメンバーの集い
今日は年に一度のJCオールメンバーの集い。 私にとっても楽しみにしている恒例行事の一つです。 そして緒方理事長をはじめとする現役メンバーの一年間の集大成ともいえる日です。 私は賛助会員としてOB会の副会長、代表幹事とともに例会のあとの懇親会から参加。 一年間の活動の映像や褒章など楽しませていただきました。 緒方理事長から山口次年度理事長へ理事長バッジの交換。 山口次年度理事長の気合の入った挨拶にリーダーの資質を感じました。メンバーとの3つの約束が運動の根底に根付いていけば鳥栖青年会議所のとって来年は素晴らしい一年になるでしょう! 来年はOB会の代表幹事を務めますから現役メンバーとも今以上にお会いする頻度が増すでしょう。現役の応援団として見守って行きたいと思います … [Read more...] about JCオールメンバーの集い
定例会初日、青年会議所OB会
今日より11月定例会がはじまりました。 9時から議会運営委員会の打合せ。 10時から本会議。知事から議案の提案理由説明がありました。 本会議終了後、議会運営委員会。請願・意見書・決議の締め切りについて協議。 議運終了後は、議会運営委員会理事会。議案の取り扱い等についての提案を受けました。 理事会の後は、議会改革検討委員会。こちらは私は委員ではないのでしばし休憩。 その後、12時半から自民党の議員団総会。理事会において提案を受けた事案についての協議等。 13時10分から議案審査。 今議会においては一般質問を行うことになりました。 登壇は12月2日、一般質問初日の2番目。時間も無いことから早速準備に取り掛かりました。政務活動費での成果をしっかりと出したいと思います。質問項目は決まり次第お伝えいたします。 … [Read more...] about 定例会初日、青年会議所OB会
オールメンバーの集い
今日は青年会議所恒例の年に一度のオールメンバーの集い。 現役からOB、賛助会員まで一同に集い、交流を深めます。 会員数の減少が気になりますが、永遠に不滅の鳥栖青年会議所であってほしいと心からの願いです。 齋藤理事長には一年間の労をねぎらい、緒方理事長予定者には大いに期待をしたいと思います。 ただ来賓祝辞の折、野下直前理事長の名字を思い出せずに大変失礼なことをしてしまったことが、申し訳なく、情けなく、後悔です。 … [Read more...] about オールメンバーの集い
鳥栖青年会議所オールメンバーの集い
鳥栖青年会議所のオールメンバーの集いに賛助会員として出席。 来賓のご挨拶までさせていただいたが、突然の指名で中途半端に終わってしまったことを後輩の皆さんたちに申し訳なく思います。 一年間の活動を精いっぱい頑張ってきた、充実感たっぷりの顔がずらりと並んでました。 が、乾杯が終わると一気に砕け顔に変身。丼ブリでの一気飲みも始まって、仕事の都合で飲むことが出来なかった私としてはちょっとついていけませんでした!? でも出席するたびに思うことは、20代・30代は何物にも代えがたい貴重な時代。 だからこそ失敗を恐れずに思い切りJC運動に励んでほしいと思います。 一月の総会にも必ず出席して、今度は酒を飲みながら楽しみたいと思います。 … [Read more...] about 鳥栖青年会議所オールメンバーの集い
JCOB総会
JCOB総会。 本会議が少し長引いたので懇親会からの参加です。 今年は現役メンバーも参加してオールメンバーの集いになりました。 久しくJCの先輩方と懇談を重ね、たくさんのご指導をいただきました。 途中、同じお店で消防団の幹部会が開催されていることを知り、JCOB会を中座してそちらへ。 消防団の皆様にも大変お世話になっておりますし、命をかけたボランティア精神には尊敬の念を持っておりますので、座に加えていただきました。ただ、そこで元区長の訃報も知ることになりましたが... 再びJCOB会に戻りましたが、会は万歳三唱を終えてお開きになっていて全員で写真を撮るところでした。なんとか間に合ってよかったです... … [Read more...] about JCOB総会
飲酒運転根絶
久しぶりに青年会議所OB会に出席。 テーマは「社員と家族のための安全運転」 講師は鳥栖警察署の石崎係長。藤木町に在住の御近所さんでした。 要するに飲酒運転は事故を起こした場合、自分だけでなく、家族や社員、そして相手の家族や周囲の方々をも不幸のどん底に落としこむもの。だから絶対にしないこと。そして地域のリーダーとして飲酒運転を根絶するための行動を実行していこう、このことを誓いあいました。 石崎係長も、もともとお酒は好きだそうですが、根絶を目指す立場から断酒を決行中だそうです。この3年半、一滴も飲まずにいるとか。プロ根性とはこういうものだということを教えていただきました。だからこそ、話にも説得力があります。 テーマがテーマだけに懇親会では、あまりお酒は飲まずに、先輩方とじっくりと昨今の体感する経済状況やこれからの鳥栖市について意見交換させていただきました。 … [Read more...] about 飲酒運転根絶
創立50周年を迎える鳥栖青年会議所
1週間ほど前から左の上あたりの歯が沁みるような感覚の鈍痛があった。 今日、少し痛みがでてきたのでひどくなる前にと思って掛かり付けの歯医者さんに駆け込みました。調べても異常なし!でも鈍くしみるような感じの痛みがある。いやな感覚です。 でもきっと好物のピーナッツ入りチョコレートを食べ過ぎたからだろうと自分に言い聞かせて気合で乗り切ることにしました。しばらく様子見です。良くなるまでは好物は控えます。 夜、青年会議所の新年祝賀会にお招きをいただきましたので賛助会員として出席。 しかし、そのあとにもう一件別の新年会が控えておりましたので、1時間ほどで失礼しました。久しく現役のみなさんと話ができればと思っていたのですが、残念です。 今年は創立50周年を迎える鳥栖青年会議所。 メンバーの近年の頑張りは、目を見張るものがあります。 私もお役目がら、九州のあちこちに行く … [Read more...] about 創立50周年を迎える鳥栖青年会議所
継続は力なり
およそ3ヶ月ぶりにトレーニングジムへ行きました。 ウォーキングマシンと筋力トレーニングでじっくりと汗をかき、気分爽快! 体力増強とともにストレス発散。やっぱり「継続は力なり」ですから続けていかないと意味ない。だからできるだけ時間を見つけて筋力アップをしていきたいと思います。 夕方には鳥栖青年会議所OB会の家族懇親会。今年は幹事会の一員で、家族懇親会の担当でもありましたので3年目にして始めて参加いたしました。 おかげでどんぐり村のワインをおいしくいただくことができましたし、また日頃からご無沙汰している先輩方とも充実した懇談ができました。 ちなみにJCのOB会としてこんなに組織的に活動している会は全国的にも珍しいそうです。結成されて随分と時間が経つのだと思いますが、こちらも継続は力なりですね。 … [Read more...] about 継続は力なり
高金利被害の実態と対策
JCOB会の例会。(今年はOB会の幹事会にてお世話をさせていただいております。) 例会の講師は現役のJCメンバー。 よく存じあげていて日本JCにも一緒に出向したこともある司法書士の仕事をしている後輩です。 テーマは 高金利被害の実態と対策 ~大切な人を守るために知っていて欲しい事~ 金融業者の実態や高金利の恐ろしさ、そして借金が社会に及ぼす影響、債務整理の方法などとてもためになる話でした。 一人でも多くの人を救いたいと、あちらこちらで講演をして回っているようです。 私も借金で困っている方から相談を受けたことがありますし、自分自身も苦い経験がありますが、本当に大変な状況になってしまいます。 法律できちんと守られているのでそれに準じていけば大丈夫なのですが... たくさんの困っている人が救われるように、今後の後輩のご活躍を期待しています。 … [Read more...] about 高金利被害の実態と対策
われらはタフ・ガイ?
BUKO2007のオープニングセレモニー。 会頭のあいさつの中で「日本の仲間」ということで紹介された。もちろん立ち上がって一礼。 あとで偶然お会いしたので「先ほどはありがとうございました」とお礼を言うと「わざわざ遠い所から来ていただいて紹介せずにはいられない」と言っていただいた。お心遣いがうれしく、ありがたい。もう一度深々と頭を下げてお礼を言った。 でもJCIの会頭やドイツJCの会頭のあいさつの後に、いきなり短めのパネルディスカッションが始まったのにはまいった。しかも2回も。それに英語ではなくドイツ語で話しているからほとんど理解できない。終った後で元会頭のご夫人から「あなたたちは言葉もわからないでじっと聞いていてタフだ」と言われた。タフ・ガイとほめられているのだろうか、それとも... いよいよ明日がケルンでラスト・デイ 次年度オドイツJCの会頭選挙がに … [Read more...] about われらはタフ・ガイ?
2国間の往来
オープニングセレモニーは翌日に変更。 でもケルン市長にお会いすることはできました。ドイツJCの表敬訪問に同行することができたからです。街の事をわかりやすく話していただいたり、庁舎の一部を案内していただいたりととてもきさくな市長さんでした。 さて、ドイツに着いて2日目。 まだ日本時間とドイツ時間の間をフワフワと彷徨っている感じです。 そんな中で、食事時にはケルシュビール(地元のビール)が次々と運ばれてきてフワフワ感を一層やわらかくしてくれます。夕方6時ごろ、ちょっと立ち寄った店でもグラスが空きそうになると頼んでもいないのに、当然のように目の前に新しいビールが置かれていきます。断わっても、まぁいいじゃないかと、と言う感じでグラスを置いていきます。このノリは日本では考えられません。 お陰でまだ7時だと言うのにちょっと酔ってしまったようです。 それもそのはず。 … [Read more...] about 2国間の往来
ドイツに到着
ドイツのケルン(Köln)に無事に到着。(通訳の方との行き違いがありましたが...) 福岡空港で預けた荷物は、なんとケルンまで直行! 福岡から中部国際空港を経由してフランクフルトまで飛行機。ここまでは荷物もスルーで運んでくれるのは当たり前です。でもフランクフルトからケルンまでは、特急電車で行ったのですが、ルフトハンザ航空とDBという鉄道会社が提携?しているためにケルンまでスルーでなんていう芸当ができたのですね。すごく便利で楽です。(自分のスーツケースがちゃんと届くかどうか多少の不安はありましたが...) 日本でも出来ないことはないと思います。ひょっとしてもうすでにある? 12時間の飛行機の中も長かったですが、着陸してしまえば楽しい想い出。 飛行機の中で「バルトの楽園」、自分で持っていったDVD「Bobby]とテレビを録画したもの、本一冊、nintend … [Read more...] about ドイツに到着
JCOB会
鳥栖青年会議所OB会の総会。 卒業してもう一年がたとうとしてますが、私自身としてはまだまだ気持ちの上では現役のような感じです。あの精神は大好きというよりは一生胸に刻んで大切にしたい、自身の信条です。 稲盛和夫氏は言いました。「心のままに人生はつくられる」と。 JC精神はすばらしい人生を創れるものと信じています。 OB会は任意親睦団体ですから総会も懇親会も楽しく行われていますが、皆さんの胸の中にはJCスピリットが刻み込まれていますので、通じ合うもの大ではないかと思います。 とても楽しく、しかしながら多くの先輩達と議論しながら過ごさせていただきました。回りきれなかった先輩達のほうが多いのですが、そこは次回にカバーして、大いに議論してご指導頂きたいと思います。 … [Read more...] about JCOB会
わんぱく相撲で快挙!
夕方、すごい朗報が届きました。 昨日、両国国技館で開催された第22回わんぱく相撲全国大会で鳥栖チームの5年生が、なんと準優勝で大関になったというのです。知らなかった... 4年生から6年生まで一学年142人の選手が出場するトーナメントを決勝戦まで勝ち進んでいくのです。決勝戦までいくには6番ほど相撲を取らなければなりませんから、まさに快挙です。 今までは2回戦まで進むのがやっとで、3回戦を勝ち進んだ子はおそらくいなかったと思います。この5年生も昨年の全国大会に出場しておりましたが、その時は3回戦で負けておりました。それが、いきなり準優勝とは腰が抜けそうです。「よく頑張りました!」の一言に尽きます。4年生と6年生が早々と負けてしまっていたようなので、その分まで勝ってくれたようですね。また、昨日の消防操法大会での無念さをも晴らしてくれたようで、本当に感謝感 … [Read more...] about わんぱく相撲で快挙!
わんぱく相撲
第19回市長杯子ども相撲大会。 個人戦と団体戦が行われたが、この大会の個人戦において小学4年から6年までの優勝者は両国国技館で行われる「わんぱく相撲全国大会」に出場できる。今年も熱戦が繰り広げられたが、全国大会の切符を手にした3人が決まった。7月30日の本番に向けて頑張って欲しいと思います。 「わんぱく相撲全国大会」は東京青年会議所主催の大会。よってその予選も各地の青年会議所が絡むことになる。鳥栖青年会議所も同じで、今日の大会を鳥栖市相撲連盟と共催して出場者を決めている。私はJC現役の頃はこの「わんぱく相撲」担当で10年ほど両国国技館に子ども達を連れて行った。だから今でも両国国技館の建物の中は詳しいと思います。でも今は卒業したので、今年は相撲連盟の役員としてだけで今日の大会に出席しました。いつかは選手の親として国技館にいきたいものです。 写真はココから … [Read more...] about わんぱく相撲
京都会議
青年会議所の京都会議(ニューイヤーコンベンション京都)で京都に来てます。 卒業はしておりますが、セネターという役目をいただいておりますのでその関係で京都に来ております。総会には欠席しましたが...? 昨年、ブッシュ大統領が来日したおりに金閣寺で小泉総理と並んで写真に写っていたのを思い出して、京都駅についたとたんにタクシーに乗って金閣寺まで行きました。改修工事も終わって生まれ変わった金閣寺を拝観することができました。金色が鮮やかで綺麗でした。こんなにきれいな場所が鳥栖にも欲しい!と思いました。 そのあと坂本竜馬兄のお墓参りもしてきました。今の日本の行く末を案じておられるのではないかと思いますが、「安らかに眠っている場合ではないですよ!日本国をしっかりとお見守りくださいましてより良い日本国へとお導きください」と墓参りどころか、祈願してきてしまった。 … [Read more...] about 京都会議
卒業証書
本日、鳥栖青年会議所の1月定例総会。 私はこの1月からOBとなりましたが、「卒業証書」をいただきに懇親会に出席してまいりました。1月に入ってからも、あまり卒業したという意識はなかったのですが、やっぱり卒業証書という文字が書かれたものを理事長からいただくと、卒業したんだという気になってくる。家に帰ってきて、あらためてその卒業証書をみると少しさびしい思いがした。 これからは、昨年日本JCに出向して作成した提言書をもっと掘り下げて内容をさらにアップさせたものに改定する作業をしたいと思う。他のメンバーに許可をいただいたわけではないが、提言書は提言書であくまでも昨年に作成したものが本物なんだけども、そのままにしておくと時代に合わなくなるので、常に最新の情報を取り入れたい。そしてもっと詳細に書ければと思う。昨年一緒に出向してくれた4人のメンバーと、その名も「地 … [Read more...] about 卒業証書
地域力創造会議 万歳!
昨日、4日ぶりに酒を飲む。「卒業生を送る会」から中三日、夜の会合や忘年会はなかった。1日目はこんな日もあって当然!とゆっくり肝臓を休養指せていただいた。二日目も同じだったが、さすがに三日目ともなると私は世間からつまはじきにされているのではないか?なんて心配になってしまった。だからじゃないが、昨日のお招きいただいた忘年会はうえれしくなって少しはしゃいでしまった。おかげで記憶が少しとんでいるし、携帯電話を忘れてきていた。携帯は今日の午前中のうちに受け取ってきたが、記憶はよみがえらない。一体何があったんだろうか? 今日は日本青年会議所地域力創造会議の打ち上げ。久留米で開催されますが、地元であるからといって昨日のようにあまり図に乗らないようにしなければ...1年間苦労を共にしてきた同志とお互いに労いあいながら1年間を振り返ることができたらと思う。 「自立 … [Read more...] about 地域力創造会議 万歳!
卒業を送る会
昨日は青年会議所の有志によって、今年JCを卒業する我々のために送る会を催していただいた。多くのメンバーに参加してもらっての送る会。嬉しくもあり寂しくもある複雑な心境であったが、飲んで騒いで気を紛らすようにして楽しんだ。 JCの組織論とか手続き論とかもいいけど、今の時代背景を元にもっといろんなことを、飲みながらでもいいから議論して欲しいと思う。なぜ今小学生が命を落とさなければならないのか?女系天皇を容認すべきか否か?という世相を反映するようなテーマやとすのあるべき姿、道州制を実現するための方策、教育は今のままでよいのか?などなど議論しまくって、その中から「明るい豊かな社会を築き上げる」ための方策を練りだしてほしい。今期待されているのは気力体力ともに充実しているJC世代の方々なのだ。過去の歴史を動かしてきたのも20代30代の若者である。今がどういう時代 … [Read more...] about 卒業を送る会
最後の例会
昨日、鳥栖青年会議所の例会。12月はOB会や賛助会員の方々もお招きしての「オールメンバーの集い」。1年間の集大成の例会でもある。委員会や出向者の活動報告、褒章の発表も行われた。私は日本青年会議所の出向者として報告を行いました。以下が私の報告のまとめです。 「自立した地域の確立」という漠然とした、しかも1年間で結果を出せるわけが無いテーマを研究するなかで、メンバー全員で提言書を創り上げました。また災害についてガイドラインをまとめており、JC手帳に掲載されます。そして飛行機の搭乗回数50回、貯まったマイルは76143マイル。見事に全日空のわなにはまってプラチナ会員になりました!(優先搭乗しまくりです) 以上が私の1年間の3つの成果です!」 実は昨日の例会は私の現役メンバーとしての最後の例会でもありました。40歳までという規程がある以上、来年からは現役メン … [Read more...] about 最後の例会
最後の理事会
最後の理事会に出席。 なんか暗い会議になってる。雰囲気も良くない。最後の理事会なのに残念だなぁ。 と思ったら、あと2回臨時理事会があるみたい。1回は本年の決算のための臨時理事会。あと1回は、今日の理事会に監事が二人とも出席していないので、審議議案(各事業の決算がほとんど)を質疑だけで打ち切って採決していないから、もう一度採決のための臨時理事会を開くんだって。監事もいいかげんだなぁ。もう今月は予定がいっぱいだから次回の臨時理事会は多分出席できないだろう。22日の最後の臨時理事会も国家予算内示の関係しだいでは出席できないかもしれない?だから現実これが私にとって、本年度最後のそして青年会議所現役として最後の理事会になるかもしれない。だから今日ぐらいは最後まで出席しようと思う。 … [Read more...] about 最後の理事会
今日はJC
鳥栖JCと唐津JCの懇親対抗コンペ、「じゃがいも会」に参加してます。一番最後の組なのでまだまだ待ち遠しいです。さしやま … [Read more...] about 今日はJC
コメントを投稿するにはログインしてください。