麓まちづくり推進センターで「日本語」の講義を受けてきました。 昨年度から鳥栖市内の小学校と中学校で始まった日本語の授業ですが、一体どういう内容の授業がどのよう行われているのか良くわかりませんでした。 なので、どういうものか知るために参加いたしました。今日は教育委員会の木村嘉身参事(実は基里の一つ上の先輩)から、内容の説明や実際の学校での取組も含めて色々と教えていただきました。 最後に川柳まで実際に創ったりと、内容的にも面白い講義でした。日本語の授業がどういうものなのか、ということも大体わかりましたし、日本語の深さ・面白さも少しわかったような気がします。 … [Read more...] about 大人も受けたい授業「日本語」
PTA
豚汁の炊き出し
鳥栖商業のラストフェスティバルでのPTAによる豚汁の炊き出し。 昨日からの準備に参加した方は大変だったと思います。 私は今日のみ参加。しかも大してお役には立ってないが、楽しませてはいただきました。 少しは要領も得たと思うので来年は少しはお役に立てるかも? まぁ今年同様に力仕事に徹するのみでしょうか? 子どもたちの楽しそうな顔を見れることと美味しい豚汁を食べられることを楽しみにしたいと思います。 … [Read more...] about 豚汁の炊き出し
基山町長選挙激励
10時には国際弘堂学園を訪問。 山本理事長へのご挨拶も兼ねて、1月から勤務されている県庁OBの方にお会いするためです。 新たな展開へのサポートをするために勤務することになったそうですが、破壊的な突進力・突破力をもった方なのできっと上手くことが運ばれることでしょう!ご健闘と大成功をお祈りいたします。 午後からは、基山町長選挙に出馬予定の鳥栖高校の先輩、松田一也先輩を「為書き」を持って事務所に訪ねました。 幸いにも事務所におられましたので、直接激励することができました。そしてしばし歓談。 無投票か?とも言われていますが、最後まで気を抜かずに体調に気を付けて頑張っていただきたいと思います。 17時には「気張ろう!建設業 新春の集い2016」に参加。 乾杯の後すぐに久留米市にむかい、「宅建協会三神支部」の総会後の懇親会に。 … [Read more...] about 基山町長選挙激励
すべては子どもたちのため
今日は18時半から、佐賀県私立幼稚園・認定こども園連合会と佐賀県子ども未来課、佐賀県私立幼稚園・認定こども園振興議員連盟との報告会・懇親会。 平成28年度の国の予算や子ども子育て支援新制度について意見交換。 新制度も順調にスタートしたが、保護者負担の格差や保育士不足、処遇改善などなど、まだまだ課題や保護者の不安も多いようだ。 これからも引き続き、しっかりと保護者や園の声を聞き、一つでも多く課題解決・不安解消に努めたいと思います。 すべては子どもたちのため。すべての子どもを真ん中に考えて行動していきたいと思います。 … [Read more...] about すべては子どもたちのため
一般質問通告終了!
今日は朝の7時40分から鳥栖商業高校の「登校指導」 PTAの役員としての仕事です。校門前で登校してくる生徒たちに挨拶。全員がきちんと挨拶を返してくれる。なかには先に笑顔で挨拶してくる生徒もいます。 朝からすがすがしい気持ちになりました。 「登校指導」は8時半までで終了。 それから県議会へ。 一般質問の準備に取り掛かりました。そして質問内容も決まり、無事に通告も終わりました。 通告した質問項目は、 1佐賀空港のオスプレイ配備について 2九州新幹線西九州ルートについて 3小・中学校の学力向上について 4運動会等の組体操について 5東部地域の道路整備について 6東部地域の河川整備について 以上の6項目です。 12月2日、2番目に登壇予定です。 早ければ11時頃から11時半ごろ。遅くとも13時には登壇できると思います。 … [Read more...] about 一般質問通告終了!
慰労会をしていただきました
今日は、佐賀県私立幼稚園PTA連合会の会長を10年間務めた、その慰労会をしていただきました。 多くの方に出席いただき感謝です。 多くの思い出がありますが、まだ副会長として会に残ってますので、それが終わるまでは精一杯務める覚悟です。 多くの方に支えられた、そしてご協力頂いたおかげで大きな事件事故が起きる事無く会長職を終えられることに安堵すると同時に、全ては子どもたちのためとの思いから、幼稚園連合会の先生方と歩調を合わせて活動してきたことに誇りを持ちたいと思います。 これからも、もう少しだけPTAの一員として、子どもたちのために尽くしていきたいと思います。 … [Read more...] about 慰労会をしていただきました
子ども子育て支援新システムについて
佐賀県私立幼稚園PTA連合会主催の研修会。 4月からはじまる子ども子育て支援新新システムについて、佐賀県の子ども未来課から講師を招いて研修。 やや遅きに失した感は否めませんが、それでも保護者の方には知っていただかなければならないと思って決行いたしました。 わかりやすく説明いただきましたので、保護者の皆様も少しは安心されたのではないかと思っています。 … [Read more...] about 子ども子育て支援新システムについて
私立幼稚園PTA連合会全国大会
本日は東京。 私立幼稚園PTAの全国大会に出席。 新子ども子育て支援システムへの対応等についてかんがえさせられるものがありました。これからの全日本にPTA連合会としての方向性と運動方針やいかに!?と言った感想です。 昨年は安部総理もご臨席いただきましたが、本日はやっぱり無理のようでした。が、下村文部科学大臣にはお見えになりご挨拶もいただきました。本当はご講演ををいただく予定でしたが、今日の内閣改造で急遽挨拶のみに変更。5歳児の義務教育化や2020年度までに幼児教育の無償化の実現を目指すと力強いお言葉を賜りました。励みになります。 講演は山中事務次官が代打でご講演。 次代を担う子ども達のための幼児教育の無償化への取り組みと子ども子育て支援新制度についてご教示いただきました。 今回の内閣改造では文部科学大臣も留任されるとのこと。喫緊の問題として引き続き子 … [Read more...] about 私立幼稚園PTA連合会全国大会
佐賀県私立幼稚園PTA連合会正副会長会
10時半より佐賀県私立幼稚園PTA連合会正副会長会。 これまで後任の会長を探しておりましたが、結局見つからず今年度も引き続き会長職を務めることに内定いたしました。これで10年目。「権腐十年」とも言いますから来年こそは後継者にきっちりとバトンを渡したいと思います。それまでは新たな副会長さん方とともに一生懸命に職務に専念すべく努力していきます。 16時からは鳥栖市の執行部の方々と鳥栖市選出県議との懇談会。 10項目にわたるの要望を受けました。 一つ一つ処理していければと思います。 … [Read more...] about 佐賀県私立幼稚園PTA連合会正副会長会
文部科学大臣表彰伝達式
今年はPTA創立65周年。 それを記念して、私に対して私立幼稚園PTA連合会の会長(元全日本私立幼稚園PTA連合会副会長、元全九州私立幼稚園PTA連合会会長)としての功績をたたえていただき、文部科学大臣表彰を受けることになりました。 その伝達式が本日9時半より行われまして、事務局の方々と出席してきました。 今回の表彰は決して自分一人がいただいてとは思っていません。佐賀県私立幼稚園PTA連合会の30周年の節目の年に、これまで関わっていただいた会員や役員などすべての方を代表して私が頂戴しに行ったと思っています。そういう意味ではいただいた表彰状に30年の歴史と伝統に敬意と感謝の気持ちを込めたいと思います。それにしても改めて表彰状を受け取って、その重みをずしりと感じました。 これからも会長職を務める限りにおいては、幼児教育の重要性を鑑みながら、職責を全うし … [Read more...] about 文部科学大臣表彰伝達式
佐賀県私立幼稚園PTA連合会30周年記念大会
本日は佐賀県私立幼稚園PTA連合会の30周年記念大会。 多くの方に参加いただきました。感謝です。 主催者としてご挨拶もいたしましたが、幼児教育の重要性を認識しながらこれからも幼稚園連合会の方々と歩調を合わせながら子供たちのために頑張っていきたいと思います。 ピアノリサイタルを開いていただいた掛合剛志さんと講演をいただいた大豆生田先生にも感謝です。 あっという間に大会は終了いたしましたが、最後に準備から運営まで取り組んでいただいた佐城B地区の皆様にお礼を申し上げ無事に閉会となりました。 … [Read more...] about 佐賀県私立幼稚園PTA連合会30周年記念大会
親と子のかかわり
今日は年に一度の佐賀県私立幼稚園PTA連合会県大会の開催日。 今年は武雄市の文化会館をお借りしての開催となりました。 県議会からの中倉副議長に出席いただき、また地元からは武雄市の浦郷教育長さんにもご出席いただきました。 そして研修の部では落語家の桂文我師匠に「親と子のかかわり」というテーマでご講演いただきました。 子供は今も昔も変わらない。変わったのは大人になった親の方。大人のエゴを押し付けるのではなくありのままの子どもを受け止めることが大切だと、子ども心に帰ることを教えていただきました。 実際、わが子にも自分の気持ちを押し付けていることが多々あることに気づかされました。 反省しながら、子どものいうことをしっかりと受け止めることが必要だと思います。実践したいとは思いますが、どうでしょうか?しばらく時間がかかるかもしれません。 でも桂文我師匠は、年に3 … [Read more...] about 親と子のかかわり
全九州私立幼稚園PTA連合会指導者研修会長崎大会
昨日から長崎県佐世保市のハウステンボスに行ってきました。 全九州私立幼稚園PTA連合会の指導者研修会に出席するためです。 昨日は理事会と懇親会、そして今日が開会式と講演会等という流れになります。 掛屋剛志さんのピアノリサイタルでは知的障害や視覚障害を乗り越えた綺麗な歌声とピアノ演奏、そしてリズミカルな段ボールの演奏に心を奪われてしまいました。大会テーマが「今こそ見せよう、大人の背中」であっただけに、剛志さんの背中をじっくりと見ながら、逆に生きる勇気をいただいたようでした。演奏終了後、早速CDを購入し、お父さんの孝志さんに、ずうずうしくも佐賀県での演奏会のお願いをさせていただき、スケジュールが合えば...とのお返事をいただきました。来年には佐賀県私立幼稚園PTA連合会も30周年を迎えますから、そこに是非ともお願いしたいものです。 午後からはテレビで … [Read more...] about 全九州私立幼稚園PTA連合会指導者研修会長崎大会
幼稚園の卒園式
鳥栖ルンビニ幼稚園の卒園式に出席。 今年の卒園児は、甥っ子や同級生の子などなど、それなりに思い入れのある年児。 みんな立派に成長して元気に巣立って行きました。 30年後は間違いなくこの子たちが世の中の中心にいて、社会を動かしています。 しっかりと勉強して、スポーツで体を鍛えて、そして大いに遊んで立派な人間になってほしいと期待しています。ほんと楽しみです。 … [Read more...] about 幼稚園の卒園式
佐賀県私立幼稚園PTA連合会 唐津地区大会
佐賀県私立幼稚園PTA連合会県大会を唐津地区で開催。 いろいろと手違いもあって準備開始が遅れましたが、唐津地区の皆さんの努力のおかげで無事に開催にこぎつけていただきました。ほんとに感謝です。 また多くいのご来賓の方々にもご出席いただき重ねて感謝です。 町田浩志氏の講演も素敵な歌と楽しい踊りで子育ての方向性を改めさせていただいたと思ってます。 とくに「ダメっ!」といわないですべて受け止めてあげる、そのことが大切なんだと再確認。とかくにすぐにダメといってしまう私にとっては反省ばかりでした。 でも、二人ひと組での歌や踊りには、隣がいなくて一人で座っていた私には少しばかりつらい時間でもありました。そのことを謝辞で町田氏に正直に申し上げると、まるで子どもするようにぎゅっとハグ。寂しさも晴れました!?相手野琴をすべて受け止めるのは子どもだけでなく大人も同じ、とい … [Read more...] about 佐賀県私立幼稚園PTA連合会 唐津地区大会
会長として最後の理事会
政府が原発の安全基準に関して統一見解を発表。 けれども、「とりあえず見解をまとめて形を示したに過ぎない」というのが率直な感想。 しかも政府が統一見解を示さなければならないこと自体が、政府内が混乱している証拠。 統一見解なるものはそもそも持っていて当然ではないでしょうか? 加えて全く具体性に欠けるもの。政府の原子力政策の方向性が見えてきません。 早く、何をいつまでにするのか、具体的に示してほしいものです。 さて、本日は全九州私立幼稚園PTA連合会の理事会。 会長として最後の理事会です。 おかげさまで12万6000人強の園児に何事もなく、一年の任期を無事に務めることができました。 ご協力いただいた、そしてご指導いただいた多くの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。 今後1年は、役員ローテーションの申し合わせによって再度、副会長を … [Read more...] about 会長として最後の理事会
佐賀県私立幼稚園PTA連合会
佐賀県私立幼稚園PTA連合会の評議員会(総会)を開催。 本日は中原特別支援学校の新棟落成祈念式典が行われておりましたが、私はこの総会の主催者でありますので、そちらへは出席できませんでした。悪しからず。 本日より新たな一年のスタート。 連合会の副島会長や私立幼稚園振興議員連盟の県議の方々のご参加をいただき盛会のうちに終える事が出来ました。感謝です。 今年度も会長職を引き受けることになり、総会で承認いただきました。 先日は一人の人間が同じポジションに長くとどまるのは良くないと自民党の支部長を引かせていただきました。このPTAの会長もそろそろと思っておりますが、現在、全九州の会長と全日本の副会長も兼務しております。また、全九州の指導者研修会開催で増やしていた副会長さんを、6人から3人に減らしましたが、一気に正副会長が変わるのは良くないことから、私と副会長2人 … [Read more...] about 佐賀県私立幼稚園PTA連合会
鳥栖小学校のバザー
「菅首相、8月退陣」と報道にありました。 一日も早く辞めてもらいたいと思っているのですが... 今日は2年に一度の鳥栖小学校のバザー。 鳥栖小おやじの会としては、ぶっかけうどんとかき氷の販売を行ってきました。 午前中だけでしたが、うどんは完売。かき氷もほぼ完売に近い売れ行き。 目的の扇風機購入と義援金に多大な協力ができたことだと思います。 おやじの会の一員としてのバザー参加は最後になります。 今度は、一般人として、買い物に来たいと思います。 午後からは佐賀県私立幼稚園PTA連合会の総会用の会長挨拶文を書くための時間に充てました。 文書を書くのは苦手でなかなかスムーズにいきませんでしたが、何とか書きあげることができました。 … [Read more...] about 鳥栖小学校のバザー
こどもまんなかフォーラム
週刊こどもニュースが終わるらしい。 子どもよりも大人の方によく見られているので発展的解消をして新たなニュース番組に変わるのだそうだ。 この記事を読んだ時、以前に霞が関の官僚の方から 「週刊こどもニュースで時事ネタが扱われたら国会質問に出ることが多い」 と聞いたのを思い出した。 苦笑いしたのを覚えている。 さて、今日は「こどもまんなかフォーラム」。 昨年までの全日本私立幼稚園PTA連合会全国大会が発展的に変化した大会。 私も今年は全日本私立幼稚園PTA連合会の副会長を務めているので、その実行委員の一人として参加。受付担当で開場から開会後の暫くまで2時間弱、パニックになりながら多くの来場者をさばいた。我ながら重労働にも耐えよく働いたと思う。 大会そのものもシンポジウムからHITOMIさんのコンサート、そして幼稚園を守る大会決議と大変中身の濃いものでした。 … [Read more...] about こどもまんなかフォーラム
「幼保一体化対策本部」を設置
全日本私立幼稚園連合会からの連絡。 内容は、政府として「子ども・子育て新システム検討会議」において幼保一体化の議論が進められていますが、それに対して「幼保一体化対策本部」を設置することにしたというもの。そして都道府県のPTAからも本部員に、という内容のものでした。 政府が進めている幼保一体化の議論について、資料等をみるとその目的が行政の効率化などが中心で子どもの事はどこかに言っているように感じられます。認定子ども園のように子どもや保護者にとって選択肢が増えることは良いと思うのですが、単純に効率化を求めて幼稚園と保育園を一つにまとめようとすることについては、もう少し議論を深めなければならないことは言うまでもなく、今の目的では賛成できません。 幼保一体化対策本部にはPTAの会長として参加しますし、幼稚園連合会の皆さんと歩調を合わせていきたいと思いますが、保 … [Read more...] about 「幼保一体化対策本部」を設置
全九州私立幼稚園PTA連合会
夕方からホテルニューオータニ佐賀で全九州私立幼稚園PTA連合会の理事会。 2カ月ぶりに全九Pの理事さん達と顔を合わせますのですごく楽しみにしてました。 しかも会長として議事を仕切る...と言えばかっこいいがみなさんに助けられての会長ですから、ご協力に感謝です。 その後の懇親会もすごく盛り上がったし、幼児教育についてみんなで熱く語ることができました。 これからは各県の会長同志の交流をもっと深めて行きましょう!ということになりました。 でも、それぞれの会長は毎年変わるところもあったりで中々難しいところもあるでしょうが、子どもたちのためにも、園長さんたちに負けないように交流は大いに深めて行くべきだと思います。 とても勉強になった夜でした。 「鍋島」や「東一」など、佐賀の地酒も堪能していただきましたし、「みつぜ鶏」や「佐賀牛」など佐賀産の食べ物も大いに味わって … [Read more...] about 全九州私立幼稚園PTA連合会
一致団結してよりよい大会に
全九州私立幼稚園PTA指導者研修会についての最終打ち合わせ会。 佐賀県私立幼稚園PTA連合会の理事さんやそれぞれの担当の責任者の方々に集まっていただいて現状の報告とそれぞれの役割分担について説明し、意見交換しながら修正などを加えていきました。 大会まであと10日弱。 まだまだの点はありますがみんなで、今はやりの挙党体制ではないですが、一致団結してよりよい大会にしたいと思います。 そういえばさっき民主党の代表選が無投票になるかも知れないと、テレビで言ってました。 選挙はやるべきだと思いますし、国の指針を示しながら大いに政策論争をすべきだと思うのですが。 首相も「選挙は大変いいことだ」といっていたのに...今になってなんで?って感じです。 … [Read more...] about 一致団結してよりよい大会に
夜間パトロール
鳥栖小のPTAやおやじ会、そして校長先生、教頭先生と一緒に夜間のパトロール活動。 今日は「土曜夜市」が開催されて商店街が歩行者天国になっている。 小学生や中学生も市内中からたくさん遊びに来ています。 その子達の安全を確保するためのパトロールであるのです。 だから市内の小中学校のそれぞれの保護者の会が大勢パトロールをされていました。 多くの大人がそれぞれの腕章やベストを来て懐中電灯を持てうろうろしているだけでも効果はあると思います。 ましてや、なんでも良いので声をかければもっと効果的。 でも中には受け答えは立派だけれども、大人を甘く見ている子どももいたことも事実。 それでもパトロールは続けていかなければと思います。 続けていくことに、さらなる効果があるものと考えるからです。 できることに限度はありますが、「継続は力なり」で頑張ります。 … [Read more...] about 夜間パトロール
鳥栖おやじ会
鳥栖小学校の入学式。 おやじの会のメンバーの、「新入生とご家族の記念写真を撮ろう」という発案で校門前に。 カメラを預かって「ハイチーズ!」 これが結構な好評で40組以上のご家族を撮る事が出来たのではないかと思います。 お役に立てたかなぁと満足感を味わう事ができました。 おかげで、そのあとのメンバー募集にも数名の新規メンバーが加入してくれました。 「これからももっと」...という気持ちでやっていけたらと思います。 … [Read more...] about 鳥栖おやじ会
園児への感染を防ぎたい
佐賀県私立幼稚園PTA連合会の理事会を開催。 毎年2月頃に開催している理事研修会ですが、今年はインフルエンザ流行の影響で中止を提案。 異論もなく承認いただきました。 今親として、あるいは大人として子どもに伝えるべきことは何か... このことをテーマに研修会を行おうと講演の依頼をするところまでは準備をしていたのですが、県大会のように直前になってキャンセルというのも多くの方に迷惑をかけてしまう事になります。インフルエンザが弱毒性から強毒性へ変化する恐れもあることも含めて、今ならまだ誰にも迷惑をかけずに済みますので中止の提案をさせていただきました。 県大会に続いての中止ですが、「子ども(園児)への2次感染を防ぎたい」事を考えれば仕方ありません。 来年度は開催時期も含めて再検討です。 … [Read more...] about 園児への感染を防ぎたい
おやじの会で門松作り
鳥栖小おやじの会で小学校に飾る門松を作りました。 今年で何回目でしょうか?4年ほどは確実に続いていると思います。 竹をもらってきて、それを基にみんなで手作り。 何回も続けて作業しているのでみんな慣れたものです。 がいがいわやわや楽しく作業を行いました。 私はといえば、不器用ですから実際の製作に携わったのは切って整えられた竹を立てた際に土を入れたことぐらい。のこぎりで切ったりカンナをかけたりするときはもっぱら竹のおさえ役に徹しました。変な形になって迷惑をかけるよりは..... 月曜日に子どもたちがそれを見てがっかりする顔は見たくないし..... そんなこんなで立派な門松が出来上がりました。子どもたちも喜んでくれることでしょう。 門松は「神様を招くときの目印」とされているそうですから、迷わずにおいでいただけると思います。 作業終了後は母親委員会の方々手作り … [Read more...] about おやじの会で門松作り
佐賀県私立幼稚園PTA連合会県大会は中止と判断
夜になって「森繁久弥さん死去」や「市橋容疑者逮捕」など大きなニュースが流れました。 久々に晩酌をしたせいもあってか、残念でさびしいという気持ちと安堵の気持ちが錯綜しています。 そしてもう一つ。申し訳ないという気持ちがそこに入り込みます。 というのも、今日朝から一つの判断をして多くの皆さんに迷惑をかけてしまったからです。 私が会長を仰せつかっている佐賀県私立幼稚園PTA連合会の大会を13日に開催する予定で準備がすすめられてきました。 が、しかしインフルエンザの猛威に開催の実施が危惧されていました。 先週から各園に状況の調査を実施したり県内の感染状況を確認したりと市議選の最中をぬって結構大変な作業でした。 インフルエンザは県内で猛威をふるっていました。いくら弱毒性とはいえ、インフルエンザに戦いを挑むことは無謀です。 結果として、今の感染の拡大状況と警報レベ … [Read more...] about 佐賀県私立幼稚園PTA連合会県大会は中止と判断
木を見て森を見ず
長崎へ出張。 第5回長崎県私学振興大会に全九州私立幼稚園PTA連合会の副会長として会長の代理で出席するためです。 金子知事さんや末吉県議会議長、他多くの県議さんたちも出席。 大会式典だけの出席でしたが長崎県も佐賀県同様に私学の振興に力を入れていただいている事がよく理解できた。 公私間格差の是正と保護者の負担軽減、経常費助成補助金の拡充と私立学校の振興策の充実を決議。 少子化が加速していくなかで、園児、児童、生徒が減少、そして経済不況で私立学校を取り巻く環境は一層厳しくなっていくだけにどちらも継続して実行していただかなければならない課題。 これは長崎県や佐賀県のみならずどの県も同じ状況だと思います。 2010年度予算の概算要求が過去最高の95兆380億円になった。 2009年度よりも6兆4900億円も多い額になっています。 もちろん過去最高の要求額。 総 … [Read more...] about 木を見て森を見ず
佐賀県私立幼稚園PTA連合会の理事会
佐賀県私立幼稚園PTA連合会の理事会へ。 今年度も引き続き会長を務めることになりました。正式には来週の評議員会での決定となります。 予算・決算や事業計画・事業報告、役員構成などについて承認いただきました。 また来年は全九州私立幼稚園PTA連合会の指導者研修会を佐賀で開催することになっております。 その準備に入るにあたって、ご意見等もいただきました。 最近は講師に有名芸能人や有名大学教授などを選ぶ傾向にありますが、佐賀は佐賀らしく葉隠精神を発揮して?あまり派手にならないようにしたいとは思っています。もぁこれからの協議の進め方にもよりますが... 来年まで正副会長や理事会を中心に大会の成功に向けて頑張っていきます。 … [Read more...] about 佐賀県私立幼稚園PTA連合会の理事会
第5回食育推進全国大会の第1回事業推進部会会議
昨日の13時30分から第5回食育推進全国大会の会議。 私は佐賀県私立幼稚園PTA連合会の会長として参画しております。 きょうは事業推進部会の会議でした。 会議のメイン議題は大会テーマ。 その日だけで決定するわけではありませんが、ワークショップ方式で話し合われ、事業推進部会としての案が出来上がりました。総務部会も午前中に協議して決められたそうです。 5月にはしっかりとした大会テーマが決まります。 大会そのものの根幹をなすものですから、目的に沿ったもので、わかりやすく、親しみやすく、なおかつ見た人の気持ちを引き付けるものでなければ、と思います。 行ってみたいと思うような大会テーマになればと思います。 … [Read more...] about 第5回食育推進全国大会の第1回事業推進部会会議
コメントを投稿するにはログインしてください。